一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問6 (学科1(計画) 問6)
問題文
建築物の長期利用に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問6(学科1(計画) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の長期利用に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 一戸建て住宅において、敷設したさや管の内部に樹脂製の配管を通すさや管ヘッダー工法を用い、ヘッダーを設置した洗面室の床下から集中的に点検や更新が行える計画とした。
- 事務所ビルにおいて、大規模災害時の事業継続や早期復旧を目的としたBCP(事業継続計画)の策定に当たり、サテライトオフィスを設置して事業拠点を分散する計画とした。
- 高層集合住宅において、各階で更新ができるように、排水管の接合方法が工夫された特殊継手排水システムを採用したので、排水管及びパイプシャフトは専有部から点検する計画とした。
- 建築物の耐震改修に当たり、確認済証が交付されていたが検査済証の交付を受けていなかったので、建築当時の建築基準法等への適合状況を調査するため、確認済証に添付された図書等を用いて図上調査・現地調査を実施した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は建築物の長期利用に関する問題です。
正しいです。
さや管ヘッダー工法とはさや管の中に給水管を通す工法です。
屋外からヘッダーに水を引き込みそれぞれの給水管へ分岐させます。
交換などが必要となった際も容易に行えるようになります。
正しいです。
業務継続計画とは大規模災害などがあった場合も事業を継続し、復旧するための計画です。
サテライトオフィスとは本社などの拠点から離れたところにあるオフィスのことです。
災害時に使用できることで、事業拠点の分散が可能になるのでBCP策定にあたり、有効な計画であるといえます。
誤りです。
特殊継手排水システムとは排水立管と排水横枝管を特殊な継ぎ手によって繋ぎ、パイプ内部の空気の通り道を確保することで排水の許容容量が増やすことができるシステムです。
高層集合住宅における「専有部」とは「区分所有者が使用できる部分=部屋内」です。
点検のしやすさを考えると「共有部(区分所有者全員で所有している部分)」から点検する計画が望ましいです。
正しいです。
検査済証のない建築物の法適合状況調査において、図上調査・現地調査を実施します。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
今後よく出てきそうな単元です。
過去問をよく解き覚えましょう。
正しいです。
さや管ヘッダー工法は施工の効率化や配管の更新の容易さを図った工法です。
正しいです。
BCPでサテライトオフィスを設置して事業拠点を分散することはリスクヘッジできています。
誤りです。
点検は共用部からできることが望ましいです。
正しいです。
その通り覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問7)へ