一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問5 (学科1(計画) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問5(学科1(計画) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

断熱計画、気密計画等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 木造の一戸建て住宅の外壁において、繊維系断熱材の屋外側に透湿防水シートを設けたうえで胴縁等を用いて通気層を確保することは、壁体内に侵入した湿気が屋外に排出され、壁体内の結露を防止する効果がある。
  • 木造の一戸建て住宅において、基礎断熱工法を採用する場合、外周部の土台と基礎天端の間にねこ土台を設け、床下の通気性を確保する必要がある。
  • 建築物の改修において、既存の窓に内窓を設置し、その内窓の気密性を高めることは、既存の窓の室内側の表面結露を防止する効果がある。
  • 気候風土適応住宅は、地域の気候及び風土に応じた住宅であることにより、外皮基準に適合させることが困難であるものとして国土交通大臣が定める基準に適合するものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

断熱等に関係する設問となります。

環境と重なる部分もありますので、覚えましょう。

選択肢1. 木造の一戸建て住宅の外壁において、繊維系断熱材の屋外側に透湿防水シートを設けたうえで胴縁等を用いて通気層を確保することは、壁体内に侵入した湿気が屋外に排出され、壁体内の結露を防止する効果がある。

正しい記述です。

木造住宅の外壁において、断熱材の外側に透湿防水シートを設け、さらに外側に通気層を確保することは、壁体内の結露防止に効果があります。

選択肢2. 木造の一戸建て住宅において、基礎断熱工法を採用する場合、外周部の土台と基礎天端の間にねこ土台を設け、床下の通気性を確保する必要がある。

誤った記述です。

基礎断熱工法を採用する場合に通気口などを設けると、断熱している区画に穴を開けてしまうため、基礎断熱をしている意味が無くなってしまいます。

床下断熱を採用する際は通気性の確保が必要になります。

選択肢3. 建築物の改修において、既存の窓に内窓を設置し、その内窓の気密性を高めることは、既存の窓の室内側の表面結露を防止する効果がある。

正しい記述です。

2重窓(2重サッシ)と同じで室内側の窓(内窓)の気密性を高めると、室内側の表面結露を防止する効果があります。

選択肢4. 気候風土適応住宅は、地域の気候及び風土に応じた住宅であることにより、外皮基準に適合させることが困難であるものとして国土交通大臣が定める基準に適合するものである。

正しい記述です。

気候風土適応住宅」とは、地域の気候及び風土に応じた

①様式・形態・空間構成

②構工法

③材料生産体制

④景観形成

⑤住まい方などの特徴を多面的に備えている住宅

であることにより、外皮基準に適合させることが困難であるものとして国土交通大臣が定める基準に適合する住宅のことです。

原則すべての建物は省エネ基準への適合が義務付けられますが、気候風土適応住宅として国土交通大臣が定める基準に適合する場合外皮基準への適合が除外されます。

まとめ

過去問をやっていれば回答するのは簡単かと思いますが、初めて出てきたワード等に惑わされないように注意していきましょう。

参考になった数15

02

この問題は断熱計画、気密計画に関する問題です。

選択肢1. 木造の一戸建て住宅の外壁において、繊維系断熱材の屋外側に透湿防水シートを設けたうえで胴縁等を用いて通気層を確保することは、壁体内に侵入した湿気が屋外に排出され、壁体内の結露を防止する効果がある。

正しいです。

透湿防水シート、通気層を確保することで壁体内の結露を防止する効果があります。

選択肢2. 木造の一戸建て住宅において、基礎断熱工法を採用する場合、外周部の土台と基礎天端の間にねこ土台を設け、床下の通気性を確保する必要がある。

誤りです。

基礎断熱工法とは基礎の立ち上がりに断熱を施工し外気の侵入を防ぐ工法です。

ねこ土台を設けて、通気性を確保するということは外気の侵入を促進しているので間違いです。

選択肢3. 建築物の改修において、既存の窓に内窓を設置し、その内窓の気密性を高めることは、既存の窓の室内側の表面結露を防止する効果がある。

正しいです。

内窓の気密性を高めると室内側の表面結露を防止する効果があります。

選択肢4. 気候風土適応住宅は、地域の気候及び風土に応じた住宅であることにより、外皮基準に適合させることが困難であるものとして国土交通大臣が定める基準に適合するものである。

正しいです。

気候風土適応住宅とは、地域の気候及び風土に応じた特徴を備えている住宅で、外皮基準に適合させることが困難であるものとして国土交通大臣が定める基準に適合するものです。

参考になった数7

03

環境にも関係する単元です。

 

過去問をよく解き覚えましょう。

 

選択肢1. 木造の一戸建て住宅の外壁において、繊維系断熱材の屋外側に透湿防水シートを設けたうえで胴縁等を用いて通気層を確保することは、壁体内に侵入した湿気が屋外に排出され、壁体内の結露を防止する効果がある。

正しいです。

 

断熱層の屋外側に通気層を設けます。

選択肢2. 木造の一戸建て住宅において、基礎断熱工法を採用する場合、外周部の土台と基礎天端の間にねこ土台を設け、床下の通気性を確保する必要がある。

誤りです。

 

基礎断熱工法の場合、外気に通じる通気口やねこ土台は設けません。

選択肢3. 建築物の改修において、既存の窓に内窓を設置し、その内窓の気密性を高めることは、既存の窓の室内側の表面結露を防止する効果がある。

正しいです。

 

内窓の気密性を高めることは、室内側の表面結露を防止する効果があります。

選択肢4. 気候風土適応住宅は、地域の気候及び風土に応じた住宅であることにより、外皮基準に適合させることが困難であるものとして国土交通大臣が定める基準に適合するものである。

正しいです。

 

その通り覚えましょう。

 

参考になった数0