一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問16 (学科1(計画) 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問16(学科1(計画) 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

総合病院の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 病棟において、患者用のトイレは、利用時の安全性と利便性の確保のため、便器側方へのアプローチについて左右勝手が異なるタイプのものを分散して配置した。
  • 緩和ケア病棟において、病室は全て個室とし、共用部に患者や患者家族が利用できる調理室や食事室を設置するなど、患者とその家族とのQOLを高める計画とした。
  • 病室階において、火災時に避難階段等の縦動線を利用せずに一定の時間の安全性が確保できるように、各階に防火防煙区画された、2つ以上の安全区画を設ける計画とした。
  • 部門構成において、病院運営の効率及び患者の動線を考慮して、外来部門は診療部門と病棟部門との間に配置した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は総合病院の計画に関する問題です。

選択肢1. 病棟において、患者用のトイレは、利用時の安全性と利便性の確保のため、便器側方へのアプローチについて左右勝手が異なるタイプのものを分散して配置した。

正しいです。

病棟の患者用のトイレはさまざまな病状などに対応できるようアプローチの左右勝手が異なるタイプのものを配置します。

選択肢2. 緩和ケア病棟において、病室は全て個室とし、共用部に患者や患者家族が利用できる調理室や食事室を設置するなど、患者とその家族とのQOLを高める計画とした。

正しいです。

緩和ケアは病気などで入院している患者や家族の身体的、精神的苦痛などを和らげる目的があります。

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)とは生活の質を意味します。

選択肢3. 病室階において、火災時に避難階段等の縦動線を利用せずに一定の時間の安全性が確保できるように、各階に防火防煙区画された、2つ以上の安全区画を設ける計画とした。

正しいです。

病院に入院する人の中には自分ひとりで避難することが難しい方もいます。

防火防煙区画をして安全区画を設けることで炎や煙を広げないようにでき、避難時間を確保することができます。

選択肢4. 部門構成において、病院運営の効率及び患者の動線を考慮して、外来部門は診療部門と病棟部門との間に配置した。

誤りです。

外来患者だけでなく入院患者の動線についても利用しやすいように考慮します。

診療部門は外来患者・入院患者ともに利用するので外来部門と病棟部門の間に診療部門を配置します。

参考になった数6