一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問15 (学科1(計画) 問15)
問題文
社会福祉に関する用語の説明として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問15(学科1(計画) 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
社会福祉に関する用語の説明として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
- インクルーシブ教育は、障害の有無にかかわらず学べる仕組みのことであり、カームダウンのためのデンやアルコーブを教室まわりに設けるなど、それぞれの状況に応じて環境を整える「合理的配慮」が必要となる。
- ジェントリフィケーションは、障害者が社会の中でごく普通に生活ができるように社会を整えることであり、在宅生活支援や地域に溶け込む小規模な就労支援の場などの整備が進められている。
- レスパイトケアは、在宅で介護をする者が一時的に介護から離れて休息等をとれるようにする支援のことであり、医療型短期入所(ショートステイ)は、一時預かりだけでなく、介護をする者・される者が家族以外の人々と交流できる場としても期待されている。
- 地域包括ケアシステムは、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるような仕組みのことであり、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるよう、地域の特性に応じた対応が重要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は社会福祉に関する用語についての問題です。
正しいです。
インクルーシブ教育とは、障害や病気の有無などに関わらずすべての子どもたちを受け入れ、同じ環境で教育を受けられるようにすることです。
カームダウン(落ち着ける)ができる、デン(小部屋)やアルコーブ(壁内に作られた小部屋)などを設け環境を整えるなど、合理的配慮が必要となります。
誤りです。
ジェントリフィケーションとは、都市に富裕層が流入することにより経済発展やインフラ整備が進められる一方で、家賃や物価の高騰、生活環境の変化などにより元々住んでいた低所得者世帯の住民などが移住を余儀なくされてしまうことを言います。
正しいです。
レスパイトとは休息や息抜きという意味があります。
レスパイトケアは在宅で家族の介護やケアを行っている人に対して一時的に介護者などから離れ休息を取れるようにする支援サービスです。
正しいです。
重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるような仕組みのことです。
地域によって人口構成などに違いがあり、必要な支援が受けられるよう地域の特性に応じた対応が重要です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問16)へ