一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問19 (学科1(計画) 問19)
問題文
建築積算に関する次の記述のうち、建築工事積算研究会「建築数量積算基準・同解説」に照らして、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問19(学科1(計画) 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
建築積算に関する次の記述のうち、建築工事積算研究会「建築数量積算基準・同解説」に照らして、最も不適当なものはどれか。
- 工事費における工事価格は、純工事費と一般管理費等を合わせたものである。
- 木取りは、規格長さの製材から1本又は複数の部材を挽き出すことをいう。
- 工事費における複合単価は、材料、副資材、施工等をまとめた単価のことである。
- 仕上の計測・計算において、木製間仕切下地を材料と施工手間に分離する場合の材料価格に対応する数量は、所要数量とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は建築積算に関する問題です。
積算の中でもよく出題される工事価格について、理解できていればわかる設問になります。
基本事項として確実に覚えておくと良いでしょう。
誤りです。
工事価格は工事原価と一般管理費等を合わせたものです。
正しいです。
木取りとは丸太から木材となる部材を挽き出すことです。
場所ごとに適した使用箇所(中心部分は強度があるので構造材に使用するなど)があり、無駄なく利用できるように計画します。
正しいです。
複合単価とは材料、副資材、施工等をまとめた単価のことです。
正しいです。
所要数量とは切り無駄や施工上やむを得ない損耗を含んだ数量です。
仕上の計測・計算において、木製間仕切下地を材料と施工手間に分離する場合の材料価格に対応する数量は所要数量とします。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問20)へ