一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問50 (学科3(法規) 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問50(学科3(法規) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

建築設備に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、エレベーター及びエスカレーターは、所定の特殊な構造又は使用形態のものを除くものとする。
  • 非常用エレベーターの乗降ロビーの構造が、通常の火災時に生ずる煙が乗降ロビーを通じて昇降路に流入することを有効に防止できるものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、バルコニーの設置を要しない。
  • 排煙設備及び非常用エレベーターを設けた建築物の中央管理室は、排煙設備の制御及び作動状態の監視並びに非常用エレベーターの籠を呼び戻す装置の作動を行うことができるものとしなければならない。
  • 特定行政庁が衛生上特に支障があると認めて規則で指定する区域における処理対象人員400人の合併処理浄化槽は、原則として、放流水に含まれる大腸菌群数が3,000個/cm3以下、かつ、通常の使用状態において、生物化学的酸素要求量の除去率が70%以上、合併処理浄化槽からの放流水の生物化学的酸素要求量が60mg/l以下とする性能を有するものでなければならない。
  • 建築物に設けるエスカレーターで、踏段面の水平投影面積が13m2であるものの踏段の積載荷重は、33kNとすることができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ちょっとした計算問題も出題されます。

 

過去問をよく解き覚えましょう。

選択肢1. 非常用エレベーターの乗降ロビーの構造が、通常の火災時に生ずる煙が乗降ロビーを通じて昇降路に流入することを有効に防止できるものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、バルコニーの設置を要しない。

正しいです。

 

その通り覚えましょう。

選択肢2. 排煙設備及び非常用エレベーターを設けた建築物の中央管理室は、排煙設備の制御及び作動状態の監視並びに非常用エレベーターの籠を呼び戻す装置の作動を行うことができるものとしなければならない。

正しいです。

 

中央管理室にはエレベーターを制御できる機構があるはずだとイメージして覚えましょう。

選択肢3. 特定行政庁が衛生上特に支障があると認めて規則で指定する区域における処理対象人員400人の合併処理浄化槽は、原則として、放流水に含まれる大腸菌群数が3,000個/cm3以下、かつ、通常の使用状態において、生物化学的酸素要求量の除去率が70%以上、合併処理浄化槽からの放流水の生物化学的酸素要求量が60mg/l以下とする性能を有するものでなければならない。

正しいです。

 

処理対象人員が51人以上500人以下の合併処理浄化槽は、生物化学的酸素要求量の除去率が70%以上、

 

放流水の生物化学的酸素要求量が60mg/ℓ以下、大腸菌群数が、1㎤につき3,000個以下としなければなりません。

選択肢4. 建築物に設けるエスカレーターで、踏段面の水平投影面積が13m2であるものの踏段の積載荷重は、33kNとすることができる。

誤りです。

 

2600N/m²×13m²=33800N=33.8kNです。

参考になった数3