一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問77 (学科4(構造) 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問77(学科4(構造) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

地震時における建築物の振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 地震動の応答スペクトルは、一般に、周期が長くなると加速度は小さくなるが、変位は大きくなる傾向にある。
  • 1次の振動モードに対応する周期は、一般に、2次の振動モードに対応する周期より長い。
  • 建築物の固有周期は、質量が同じ場合、水平剛性が大きいほど短い。
  • 建築物は、その固有周期又はそれに近い周期で加振される場合、一般に、減衰定数が大きいほど、大きい振幅の振動が発生する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

振動の問題は動きをイメージして覚えましょう。

選択肢1. 地震動の応答スペクトルは、一般に、周期が長くなると加速度は小さくなるが、変位は大きくなる傾向にある。

正しいです。

 

周期が長くなると加速度は小さくなりますが、変位は大きくなります。

選択肢2. 1次の振動モードに対応する周期は、一般に、2次の振動モードに対応する周期より長い。

正しいです。

 

その通り覚えましょう。

選択肢3. 建築物の固有周期は、質量が同じ場合、水平剛性が大きいほど短い。

正しいです。

 

太くて短いと振動しにくいとイメージして覚えましょう。

選択肢4. 建築物は、その固有周期又はそれに近い周期で加振される場合、一般に、減衰定数が大きいほど、大きい振幅の振動が発生する。

誤りです。

 

減衰定数が大きいほど、振幅は小さくなります。

参考になった数8

02

この問題は地震時における建築物の振動に関する問題です。

選択肢1. 地震動の応答スペクトルは、一般に、周期が長くなると加速度は小さくなるが、変位は大きくなる傾向にある。

正しいです。

固有周期が長くなると地震動の変位応答スペクトルは大きくなり、加速度応答スペクトルは小さくなります。

選択肢2. 1次の振動モードに対応する周期は、一般に、2次の振動モードに対応する周期より長い。

正しいです。

振動モードとは振動の形態を表します。

一次振動モードの方が単純な振動のため、固有周期は長くなります。

選択肢3. 建築物の固有周期は、質量が同じ場合、水平剛性が大きいほど短い。

正しいです。

固有周期の公式において分母が水平剛性、分子が質量の関係となっています。

水平剛性が大きくなれば固有周期の数値が小さくなる=短くなります。

選択肢4. 建築物は、その固有周期又はそれに近い周期で加振される場合、一般に、減衰定数が大きいほど、大きい振幅の振動が発生する。

誤りです。

減衰定数とは振動が減少する割合のことをいいます。

振動の減少が大きいほど小さい振幅の振動が発生します。

参考になった数0