一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問86 (学科4(構造) 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問86(学科4(構造) 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造の接合部に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 強度の異なる鋼材を突合せ溶接する場合、強度が高いほうの鋼材に対応した溶接材料、溶接条件とすることにより、溶接継目の許容応力度は、強度が高いほうの鋼材と同じ許容応力度とすることができる。
  • 通しダイアフラムと梁フランジの突合せ溶接部において、許容値を超える食い違いや仕口部のずれが生じた場合は、適切な補強を行う必要がある。
  • 高力ボルト摩擦接合は、摩擦面にすべりが生じるまでは、高力ボルトにせん断力は生じない。
  • 高力ボルトの最小縁端距離は、一般に、「せん断縁の場合」より「自動ガス切断縁の場合」のほうが小さい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鉄骨構造の接合部の種類を把握してしっかり覚えておく必要があります。

選択肢1. 強度の異なる鋼材を突合せ溶接する場合、強度が高いほうの鋼材に対応した溶接材料、溶接条件とすることにより、溶接継目の許容応力度は、強度が高いほうの鋼材と同じ許容応力度とすることができる。

誤りです。

 

溶接継ぎ目の許容応力度は強度の低いほうの鋼材と同じにします。

選択肢2. 通しダイアフラムと梁フランジの突合せ溶接部において、許容値を超える食い違いや仕口部のずれが生じた場合は、適切な補強を行う必要がある。

正しいです。

 

許容値を超えた食い違いや仕口部のずれが生じた場合は、(設計者と協議の上)適切な補強を行います。

選択肢3. 高力ボルト摩擦接合は、摩擦面にすべりが生じるまでは、高力ボルトにせん断力は生じない。

正しいです。

 

その通り覚えましょう。

選択肢4. 高力ボルトの最小縁端距離は、一般に、「せん断縁の場合」より「自動ガス切断縁の場合」のほうが小さい。

正しいです。

 

自動の方が精度が高いから最小縁端距離が短いとイメージして覚えましょう。

参考になった数2