一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問101 (学科5(施工) 問1)
問題文
監理者が行う一般的な監理業務に関する次の記述のうち、「建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準(平成31年国土交通省告示第98号)」の内容に照らして、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問101(学科5(施工) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
監理者が行う一般的な監理業務に関する次の記述のうち、「建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準(平成31年国土交通省告示第98号)」の内容に照らして、最も不適当なものはどれか。
- 監理者は、設計図書の内容を把握し、設計図書に明らかな矛盾、誤謬、脱漏、不適切な納まり等を発見した場合には、工事施工者に確認したうえで、設計者に報告する。
- 監理者は、設計図書の定めにより、工事施工者が提案又は提出する工事材料、設備機器等(当該工事材料、設備機器等に係る製造者及び専門工事業者を含む。)及びそれらの見本が設計図書の内容に適合しているかについて検討し、建築主に報告する。
- 監理者は、工事施工者から工事に関する質疑書が提出された場合には、設計図書に定められた品質(形状、寸法、仕上り、機能、性能等を含む。)確保の観点から技術的に検討し、必要に応じて建築主を通じて設計者に確認のうえ、回答を工事施工者に通知する。
- 監理者は、工事施工者から提出される請負代金内訳書の適否を合理的な方法により検討し、その結果を建築主に報告する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
過去問をよく解き覚えましょう。
誤りです。
設計者に確認し、建築主に報告します。
正しいです。
工事施工者の提案や提出物を確認して建築主に報告します。
正しいです。
その通り覚えましょう。
正しいです。
合理的な方法により検討して、建築主に報告します。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
この問題は管理業務に関する問題です。
誤りです。
設計者に報告ではなく建築主に報告します。
正しいです。
工事材料、設備機器等について、設計図書の内容に適合しているかについて検討し、建築主に報告します。
正しいです。
工事施工者から工事に関する質疑書が提出された場合、技術的に検討し、
必要に応じて建築主を通じて設計者に確認のうえ、回答を工事施工者に通知します。
正しいです。
工事施工者から提出される請負代金内訳書の適否を検討し、その結果を建築主に報告します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問100)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問102)へ