一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問113 (学科5(施工) 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問113(学科5(施工) 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨工事における溶融亜鉛めっきに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 溶融亜鉛めっき高力ボルト接合における一次締めトルクは、M16を約100N・mとし、M20とM22を約150N・mとした。
  • 溶融亜鉛めっき高力ボルト接合において、本締めをナット回転法で行ったので、締付け完了後、ナットの回転量が不足しているものについては、所定の回転量まで追締めを行った。
  • 溶融亜鉛めっきを施した鉄骨の接合部の摩擦面については、すべり係数が0.40以上確保することができるように、特記がなかったので、りん酸塩処理を行った。
  • F8TのM20の溶融亜鉛めっき高力ボルトの孔径については、F10TのM20の高力ボルトの最大孔径より1.0mm大きくした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鉄骨工事は細かい数値まで出題されますので、過去問をよく解き覚えましょう。

選択肢1. 溶融亜鉛めっき高力ボルト接合における一次締めトルクは、M16を約100N・mとし、M20とM22を約150N・mとした。

正しいです。

 

その通り覚えましょう。

選択肢2. 溶融亜鉛めっき高力ボルト接合において、本締めをナット回転法で行ったので、締付け完了後、ナットの回転量が不足しているものについては、所定の回転量まで追締めを行った。

正しいです。

 

回転量が不足している場合の対策がどうなのかをしっかり覚えましょう。

選択肢3. 溶融亜鉛めっきを施した鉄骨の接合部の摩擦面については、すべり係数が0.40以上確保することができるように、特記がなかったので、りん酸塩処理を行った。

正しいです。

 

すべり係数は0.40以上確保する必要があります。

選択肢4. F8TのM20の溶融亜鉛めっき高力ボルトの孔径については、F10TのM20の高力ボルトの最大孔径より1.0mm大きくした。

誤りです。

 

高力ボルトの孔径はどちらも同じ+2mm以下です。

参考になった数3