2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(後期)
土木 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(後期) 土木 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- スランプ試験は、高さ30cmのスランプコーンを使用する。
- スランプ試験は、コンクリートの空気量を測定する試験である。
- スランプ試験は、コンクリートをほぼ等しい量の3層に分けてスランプコーンに詰め、各層を突き棒で25回ずつ一様に突く。
- スランプ試験では、スランプコーンに詰めたコンクリートの上面をならした後、スランプコーンを静かに引き上げ、コンクリー卜の中央部でスランプを測定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「スランプ試験は、コンクリートの空気量を測定する試験である。」です。
適当です。
スランプ試験は、地面と平行となるように水準を合わせたスランプ台の上に高さ30cm、上部開口直径10cm、下部開口直径20cmの円筒状のスランプコーンと呼ばれる器具を置いて使用します。
適当ではありません。
スランプ試験は、コンクリートのワーカビリティ(施工しやすさ)と均質性を確認する試験で、流動性が高すぎても低すぎても施工には不適切とみなされます。
スランプ試験でコンクリートの空気量は測定できません。
適当です。
スランプ試験は、まずはスランプ台の上に置いたスランプコーンの上部穴から高さ10cmほどまでコンクリートを注ぎ、突き棒で均等き25回突きます。
次にまた高さがプラス10cmほどになるようにコンクリートを注ぎ、今度は1回目の層まで突き棒が挿入されないように25回突きます。それを同じようにもう一度行います。
適当です。
スランプ試験では、スランプコーンにコンクリートを3回に分けて注ぎ突いて、その後すぐに注ぎ口である上部開口のコンクリートの表面を均一に均し、それからスランプコーンをゆっくり上部に引き抜きます。
型から抜かれて形を崩したコンクリー卜の天端部分が30cmからどのくらい低くなったかその長さを図り、その長さをスランプ値とします。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
正解は「スランプ試験は、コンクリートの空気量を測定する試験である。」です。
適当です
JISで決められた試験方法です。
適当ではありません
スランプ試験は、フレッシュコンクリートの流動性を測定する試験です。空気含有量の測定には、エアメーターを用います。
適当です
JISで決められた試験方法です。
適当です
JISで決められた試験方法です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
正解は「スランプ試験は、コンクリートの空気量を測定する試験である。」です。
適当です。
試験に使用するスランプコーンのサイズは、高さ30㎝・上部内径10㎝・下部内径20㎝・厚さ0.5㎝以上と決められています。
適当ではありません。
スランプ試験は、コンクリートの流動性(コンシステンシー)を測定する試験です。
適当です。
25回以上突くと分離を生じる恐れがある場合は、分離を生じない程度に突き数を減らします。
適当です。
スランプコーンの引き上げは、高さ30㎝を2~3秒かけて静かに鉛直上方に引き上げ、コンクリートの中央部で下がりを測定します。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
平成29年度(後期)問題一覧
次の問題(問7)へ