2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(後期)
土木 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(後期) 土木 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 横帯工は、護岸の法肩部に設けられるもので法肩の施工を容易にし、法肩部の破損を防ぐものである。
- 高水護岸は、複断面の河川において高水時に堤防の表法面を保護するものである。
- 低水護岸は、単断面河道などで堤防と低水河岸を一体として保護するものである。
- 縦帯工は、河川の流水方向の一定区間ごとに設けられ、護岸の破損が他の箇所に波及しないよう絶縁する役割を有する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
横帯工は、法覆工の延長方向の一定区間ごとに設けられ、護岸の変形、変位や損壊が発生しないように絶縁する構造物です。法肩の施工を容易にしたり法肩部の破損を防ぐのは縦帯工です。
法面勾配が1:1よりも急な場合は隔壁工とも呼びます。
2)適当です。
高水護岸は、気象条件などにより通常よりも河川の水位が上昇した場合でも堤防の表法面を保護して堤防の崩壊を防止する目的で施工されます。
3)適当ではありません。
低水護岸は、単断面河道ではなく複断面河道の堤防の高水護岸と高水敷きの下部の表法面に、河川の水位が低い場合の法面保護のために施工されます。
4)適当ではありません。
縦帯工は、護岸の法肩部に設置され、法肩部の施工を容易にするとともに法肩部の破損を防ぐ目的で置かれます。
護岸の破損が他の箇所に波及しないよう絶縁するのは横帯工です。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
記述の内容は縦帯工です。(4)が横帯工です。
2)適当です。
河岸及び堤防の表層を保護するために、コンクリートブロックや自然石を張るなどしたものを高水護岸といいます。
3)適当ではありません。
低水護岸は、複断面河川にて低水路を保護及び高水敷の洗堀を防止するために設けられるものです。
4)適当ではありません。
記述の内容は横帯工です。(1)が縦帯工です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
横帯工は、河川の流水方向の一定区間ごとに設けられ護岸の破損が他の場所へ波及しないように絶縁する役割を持ちます。
2.適当です
3.適当ではありません
低水護岸は、複断面の河川において低水時に堤防の法面を保護するものです。
4.適当ではありません
縦帯工は護岸の法肩部に設けられるもので法肩の施工を容易にし、法肩部の破損を防ぐものです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
平成29年度(後期)問題一覧
次の問題(問17)へ