2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(後期)
土木 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1)適当ではありません。
本えん堤の堤体下流の法面は、越流土砂による損傷を極力受けないようにするため、一般に法勾配を1:0.2とします。
ただし、流域面積の小さい渓流で土砂の粒径が小さく中小出水でも流出が少ない場合は、これよりも勾配を緩くすることができます。

2)適当ではありません。
本えん堤の堤体基礎の根入れは、所定の強度が得られる強固な地盤であっても、岩盤層で1m、砂礫層で2m以上とします。
基礎の不均質性、風化や自然災害などを考慮するようにします。

3)適当ではありません。
砂防えん堤の施工順序は、一般に
①本えん堤の基礎部
②副えん堤
③側壁護岸
④水たたき
⑤本えん堤の基礎より上部
となります。よって最初に本えん堤の基礎部、次に副えん堤の施工となります。

4)適当です。
前庭保護工は、本えん堤からのせき止められずに落下した水を受け止め、砂礫による基礎地盤の洗掘を防ぎ、下流の河床の低下も防ぐために設置されます。
設計する際は、落下する水や砂礫による衝突に対し、損傷せず安全なものとなるよう設計するようにします。

参考になった数39

02

1.適当ではありません
本堰堤の堤体下流の法面は、一般に1:0.2としています。

2.適当ではありません
堤体基礎の根入れは岩盤部で1m以上、砂礫層では2m以上行います。

3.適当ではありません
砂防堰堤の施工順は、まず本堰堤基礎部を施工、その副堰堤、側壁護岸、本堰堤上部となります。

4.適当です

参考になった数6

03

1)適当ではありません。
一般に法勾配は1:0.2とされています。

2)適当ではありません。
基礎の根入れは、基礎部の地盤が岩盤なら1m以上、砂礫層では2m以上行います。

3)適当ではありません。
砂防えん堤の施工は、最初に本えん堤の基礎部、次に副えん堤、その後は 側壁護岸→水たたき→えん堤残部 の順に行うことが一般的です。

4)適当です。
前庭保護工には、副えん堤や水たたき又はウォータークッション、側壁工、護床工などが含まれます。

参考になった数5