2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(後期)
土木 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(後期) 土木 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 排水トンネル工は、地すべり規模が小さい場合に用いられる工法である。
  • 横ボーリング工は、帯水層をねらってボーリングを行い、地下水を排除する工法である。
  • 排土工は、地すべり頭部の不安定な土塊を排除し、斜面の活動力を減少させる工法である。
  • 杭工は、鋼管などの杭を地すべり斜面に建込み、斜面の安定を高める工法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「排水トンネル工は、地すべり規模が小さい場合に用いられる工法である。」です。

選択肢1. 排水トンネル工は、地すべり規模が小さい場合に用いられる工法である。

適当ではありません。

排水トンネル工は深層部分の地下水を排除する場合に用いられ、地すべり規模や地すべりの移動層厚が大きい場合などに用いられます。

集水井工や横ボーリング工のみでは対応できない場合に用いられ、原則として地すべりの影響が出にくい安定基盤に設置して、構内からの集水ボーリングにて基盤付近の深層地下水を排除します。

選択肢2. 横ボーリング工は、帯水層をねらってボーリングを行い、地下水を排除する工法である。

適当です。

横ボーリング工は、表層部の帯水層に横ボーリングを施し、集水管を挿入して地下水を排除する工法です。

角度は上向き5~10度、長さは50m程度までを標準として、帯水層またはすべり面に5m程貫入させます。

選択肢3. 排土工は、地すべり頭部の不安定な土塊を排除し、斜面の活動力を減少させる工法である。

適当です。

排土工は、地すべり頭部の不安定な土塊を排除することにより、活動力を減少させて斜面の活動力を減少させる工法です。

選択肢4. 杭工は、鋼管などの杭を地すべり斜面に建込み、斜面の安定を高める工法である。

適当です。

杭工は抑止工の一つで、地すべり斜面に鋼管杭などを建込み、滑動力に対し杭の剛性を利用して抵抗を生み出し、斜面の安定を高める工法です。

杭を不動土塊まで挿入することで、せん断抵抗力や曲げ抵抗力を不可します。

参考になった数31

02

正解は「排水トンネル工は、地すべり規模が小さい場合に用いられる工法である。」です。

選択肢1. 排水トンネル工は、地すべり規模が小さい場合に用いられる工法である。

適当ではありません。

排水トンネル工は、安定地盤内に設置した排水トンネルからの集水ボーリングで地下水を集めて排除する工法で、地すべりの規模や移動厚層が大きい場合に用いられます。

選択肢2. 横ボーリング工は、帯水層をねらってボーリングを行い、地下水を排除する工法である。

適当です。

横ボーリング工は、帯水層をねらって水平よりやや上向きにボーリングを行い、地下水を排除する工法です。

選択肢3. 排土工は、地すべり頭部の不安定な土塊を排除し、斜面の活動力を減少させる工法である。

適当です。

排土工を行うことで地形条件が変化します。その変化が新たな地すべりを促すことのないよう、十分に留意しなければいけません。

選択肢4. 杭工は、鋼管などの杭を地すべり斜面に建込み、斜面の安定を高める工法である。

適当です。

杭工は、杭を建て込むことで滑動力に抵抗する抑止工のひとつです。

参考になった数7

03

正解は「排水トンネル工は、地すべり規模が小さい場合に用いられる工法である。」です。

選択肢1. 排水トンネル工は、地すべり規模が小さい場合に用いられる工法である。

適当ではありません

排水トンネル工は地すべり規模や地すべり層が大きい場合に用いられます。

選択肢2. 横ボーリング工は、帯水層をねらってボーリングを行い、地下水を排除する工法である。

適当です

地下水を排除することで、地すべりを防止します。

選択肢3. 排土工は、地すべり頭部の不安定な土塊を排除し、斜面の活動力を減少させる工法である。

適当です

排土工は土砂を除去するため、排除した土砂の置き場等が必要になります。

選択肢4. 杭工は、鋼管などの杭を地すべり斜面に建込み、斜面の安定を高める工法である。

適当です

杭工は杭を基盤となる支持層まで挿入します。

参考になった数4