2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(前期)
土木 問30
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(前期) 土木 問30 (訂正依頼・報告はこちら)
上水道に用いる配水管と継手の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 鋼管に用いる溶接継手は、管と一体化して地盤の変動に対応できる。
- 硬質塩化ビニル管は、質量が大きいため施工性が悪い。
- ステンレス鋼管は、異種金属と接続させる場合は絶縁処理を必要としない。
- ダクタイル鋳鉄管に用いるメカニカル継手は、伸縮性や可とう性がないため地盤の変動に対応できない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
上水道に用いる配水管には主に鋼管・硬質塩化ビニル管・ステンレス鋼管・ダクタイル鋳鉄管等があり、使用する環境や条件から適切に管種や継手を選定する必要があります。
各選択肢については以下のとおりです。
1→ 溶接継手により一体化することで地震や不同沈下による地盤の変動に追従する管路とすることができます。よって正解です。
2→硬質塩化ビニル管は軽量で扱いやすく経済性に優れており継手施工も容易です。
3→ステンレス鋼管:鋼管や炭素鋼管等と接合する場合には電位差が大きいので電気的に絶縁する必要があります。
4→メカニカル継手はゴムをボルトで締め付け接合することで水密性が高く、伸縮性・可とう性に優れた継手となります。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
鋼管に用いる溶接継手は、管と一体化して地盤の変動に対応できます。
その他の選択肢は下記の通りです。
2.硬質塩化ビニル管は、質量が小さいので施工性が容易です。
3. ステンレス鋼管は、異種金属と接続させる場合は絶縁処理が必要となります。
4.ダクタイル鋳鉄管に用いるメカニカル継手は、伸縮性や可とう性に富んでいることで地盤の変動に対応できます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
溶接継手は管同士を一体化する継手であるため、地震や不同沈下などに対応できます。
2×
硬質塩化ビニル管は、質量が小さく扱いやすいため施工性に優れます。
3×
ステンレス鋼管を異種の既存くと接合させる場合は、電位差の関係上絶縁処理が必要となります。
4×
メカニカル継手は、パッキンの密着によって接続部の止水を行うので伸縮性や可とう制に優れています。また、ねじ切りや溶接等が不要となり、施工性が高いです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
平成30年度(前期)問題一覧
次の問題(問31)へ