2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(後期)
薬液注入 問108

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 薬液注入 問108 (訂正依頼・報告はこちら)

薬液注入における注入圧力と注入量による管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 注入施工は、注入圧力と注入量の両面から管理し、また最適注入圧力は、地盤条件、注入計画位置、注入材種別、ゲル化時間、注入方式、注入時間、注入速度などによって左右される。
  • 注入圧力は、グラウトポンプの吐出側と注入管付近のどちらか片方に圧力計を設けて、注入圧力の変化を補足管理する。
  • 注入圧力は、注入形態、注入効果ならびに環境保全、安全に与える影響が大きく注入工事における重要な管理項目である。
  • 注入圧力と注入量の施工管理としては、現場に適した P − Q 管理図を作成して、注入時の P − Q 管理図を分析しながら管理していくのが一般的な手法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

1は適当です。
ゲルタイム、注入圧、注入時間、注入範囲、間隔などは
現場注入試験によって確認します。

注入圧力は、グラウトポンプの吐出側と
注入管付近の「どちらにも」圧力計を設けて、
注入圧力の変化を補足管理します。
よって2は不適当です。

3は適当です。
注入圧力が高くても低くても、
地盤に大きな影響を与えることがあるため、
注意が必要です。

4は適当です。
P − Q 管理図は現場注入試験でも確認する事項です。

参考になった数5

02

1)適当です

注入圧力は地盤の土質によって左右されるため、施工計画の段階では圧力を決定することができません。施工時に現場注入試験などで本施工に近い形で実施し、その際に最適な注入材料、施工方法、注入量を決定します。また注入時も常に深度や注入順序、近接構造物への変状監視などに配慮し、必要に応じて注入速度を変化させ圧力を調整します。

2)適当ではありません

注入工事で使用するグラウトポンプは、限界注入速度以下の一定の吐出速度を発揮できる能力を有していることとされています。また、注入圧力の管理は日本グラウト協会が認定した圧力流量測定装置により行います。

圧力流量測定装置はグラウトポンプとボーリングマシンの中間に置き、どちらか片方ではなくそれぞれを双方につなぐ形で設置します。

3)適当です

注入工事における注入圧力は、地盤の改良の度合いを左右する重要な管理項目のひとつです。砂質土地盤では注入圧力が低いと注入材が浸透せず、粘性土地盤では間隙が狭小なため低速、低圧力での割裂注入が基本となります。

また注入によって近隣や地盤内の構造物が変動しないように、常に注入現場と周辺の監視をして地盤の変状や注入効果の様子により圧力を調整します。

4)適当です

受注者は注入工事前には注入場所で現場注入試験を監督職員立ち合いのもと実施し、その結果からP―Q管理図を作成して報告する必要があります。

注入時にはこのP―Q管理図と比較しながら注入圧力と吐出量を調整し、その関係に異常が生じた場合は注入を中止して原因究明にあたります。

参考になった数2

03

1.〇

設問の通りです。最適注入圧力は現場注入試験などにより決定し、注入中は極力最適注入圧力を維持するように努めます。

2.✕

注入圧力は、グラウトポンプの吐出側と注入管付近のどちらにも圧力計を設けて、注入圧力の変化を補足管理します。よって不適当です。

3.〇

設問の通りです。注入により周辺地盤や構造物に変位が生じないよう、注入圧力を管理する必要があります。

4.〇

設問の通り、注入圧力と注入量の施工管理にP − Q 管理図を作成し、管理します。

参考になった数1