2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
土木 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 土木 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • コンクリートを打ち重ねる場合には、上層と下層が一体となるように、棒状バイブレータ(内部振動機)を下層のコンクリートの中に10cm程度挿入する。
  • コンクリートを打ち込む際は、打上がり面が水平になるように打ち込み、1層当たりの打込み高さを40~50cm以下とする。
  • コンクリートの練混ぜから打ち終わるまでの時間は、外気温が25℃を超えるときは1.5時間以内とする。
  • コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合は、外気温が25℃を超えるときの許容打重ね時間間隔は3時間以内とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1)締固めは原則として内部振動機を使用します。その際、上下層が一体となるように、下層のコンクリート中に内部振動機を10㎝程度挿入します。
よって、適当です。

2)コンクリートは水平に打ち込み、1層当たりの打ち込み高さは40~50㎝以下が標準とされています。
よって、適当です。

3)コンクリートの練混ぜから打ち終わりまでの時間は、外気温が25℃を超えるときは1.5時間以内、25℃以下のときは2時間以内とされています。
よって、適当です。

4)コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合の許容打重ね時間間隔は、外気温が25℃を超えるときは2時間、25℃以下の時は2.5時間です。
よって、適当ではありません。

参考になった数49

02

1)適当です

コンクリートの打ち込みは広範囲の場合は数回に分けて行います。流し込みの後には棒状バイブレータ(内部振動機)を挿入し締固めすることにより、コンクリート中の空気泡が表面に浮かび水とともにブリージングとなります。

重ねて打設する場合、棒状バイブレータは下層コンクリート部へ10cmほど深く挿入し、下層と上層のコンクリートが一体となるよう密着性を高めます。

2)適当です

コンクリートの打ち込みの際の注意点として、1区画では完了するまで中断せず打ち込み、ほぼ水平になるようにします。また目的位置で垂直に吐出口を降ろすようにして、型枠内では横移動させないようにします。

また締固めを確実に行うために、1層当たりの打ち込み厚さは50cm以下とします。

打ち継ぎ目は旧コンクリート面をワイヤブラシやチッピングなどで粗くします。

3)適当です

コンクリートの打設では、練混ぜから打ち込みが終了するまでの標準的な許容時間は、外気温が25℃以上の場合は1.5時間以内、25℃以下の場合は2.0時間以内と決められています。

フレッシュコンクリートは練混ぜ直後から品質が刻一刻と変化し、スランプが変化すると充填不良などが発生しやすくなるので、時間内でもなるべく早く打ち込みを終わらせるようにします。

4)適当ではありません

コンクリートを2層以上に分けて打設する場合、継ぎ目が一体化しないコールドジョイントが発生しないよう、上層と下層が一体となるように施工します。下層のコンクリートが打設後に硬化する前に上層のコンクリートを打設する時間として、許容打重ね時間間隔が設定されています。

許容打重ね時間間隔は、外気温が25℃以上では2.0時間以内、25℃以下では2.5時間以内とされています。

参考になった数15

03

正解は「4」です。

コンクリートを2層以上打ち重ねる場合、許容打ち重ね時間間隔は以下を標準とします。

外気温:25℃以下→2.5時間

外気温:25℃を超える→2.0時間

1.正しいです。

コンクリートの打ち重ねの際、棒状バイブレータを下層のコンクリート中に

10cm程度挿入します。

2.正しいです。

コンクリートは、打合上がり面がほぼ水平になるように打ち込むことを原則とし、

打ち込み1層の高さは40~50cm以下が標準となります。

3.正しいです。

練り混ぜから打ち込み終了までの時間は、以下の時間を超えないようにします。

外気温:25℃以下→2時間

外気温:25℃を超える→1.5時間

参考になった数14