2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
土木 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 土木 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ケーソンの構造は、水位を調整しやすいように、それぞれの隔壁に通水孔を設ける。
  • ケーソンは、注水開始後、着底するまで中断することなく注水を連続して行い据え付ける。
  • ケーソンは、据え付けたらすぐに、内部に中詰めを行い、安定性を高めなければならない。
  • ケーソンの中詰め材は、土砂、割り石、コンクリート、プレパックドコンクリートなどを使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1)適当です。
えい航、浮上、沈殿など作業に応じて水位を調節します。

2)適当ではありません。
基礎マウンド上に到達する直前で注水を一旦中止し、据付け位置の最終確認及び修正を行わなければなりません。

3)適当です。
注水着底させたケーソンは波浪などの影響を受けやすい状態であるため、すぐに中詰めをして安定性を高める必要があります。

4)適当です。
記述のような中詰め材により自重を増し、中詰め材流出防止のためにコンクリートを打設し蓋をします。

参考になった数25

02

正解は「2」です。

1.正しいです。

ケーソンを水中に沈め仮置して、曳航し、据え付けの際に注水するため、

隔壁の水位の調整のために通水孔が必要になります。

 

2.間違いです。

均等に注水しゆっくり沈めていき、一旦注水を休止し、

設置位置の微調整をした後、再度注水して土台上にケーソンを設置します。

3.正しいです。

注水のみのケーソンは、波浪による影響を受けやすいため、

据え付け後、中詰めを行い安定化を図ります。

4.正しいです。

コンクリートの外壁の中に、中詰め材を入れ安定化を図り、

蓋コンクリートを施工し、一体化することで機能を発揮します。

参考になった数8

03

ケーソン式混成堤の施工について問われています。

選択肢1. ケーソンの構造は、水位を調整しやすいように、それぞれの隔壁に通水孔を設ける。

適当です

ケーソン式混成堤は通常の場合、進水後は曳舟にて現場近くまでえい航し、波が穏やか部分を仮置き場として設置時までケーソン内部に注水し水中に沈めておきます。

設置時には内部の水を抜き再浮上させ、現場までえい航した後に設置位置を決定してから再び注水して沈設します。

このようにケーソンは常に水位を調整し浮上と沈下を繰り返すため、隔壁に通水孔が設けられています。

選択肢2. ケーソンは、注水開始後、着底するまで中断することなく注水を連続して行い据え付ける。

適当ではありません

ケーソン式混成堤は設置現場までえい航した後はアンカーの操作により海底の基礎となるマウンド部へ着底させて設置するものです。

設置の際は水中の潜水士などがマウンド部へ正確に降ろすために位置決めをし、所定の精度が得られる位置にて注水してから沈設し着底させます。

そのため注水は複数回中断する必要があるため、この設問は間違いです。

選択肢3. ケーソンは、据え付けたらすぐに、内部に中詰めを行い、安定性を高めなければならない。

適当です。

ケーソン式混成堤は注水し据付した後は速やかに中詰材を投入します。中詰材にはほとんどの場合は砂を用いりますが、重量を増すために鉱さいなど重量のある材料を採用する場合もあります。

中詰めが終了したら速やかに蓋コンクリートを設置し、上部工施工までの期間に中詰め材が流出するのを防止します。

選択肢4. ケーソンの中詰め材は、土砂、割り石、コンクリート、プレパックドコンクリートなどを使用する。

適当です

ケーソン式混成堤のケーソン部はケーソン本体、中詰め材、蓋コンクリートからなります。

中詰め材は土砂や割り石、コンクリートのほか、あらかじめ骨材をケーソン内に投入してからケーソン内に注水し、内部の水をモルタルと置換して施工するプレパックドコンクリートなどがあります。

その他に砂よりセメントの比率が大きい貧配合のコンクリートや銅スラグなどの産業副産物を使用する場合もあります。

参考になった数5