2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
土木 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 土木 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- シールド工法は、開削工法が困難な都市の下水道工事や地下鉄工事などで用いられる。
- 切羽とシールド内部が隔壁で仕切られたシールドは、密閉型シールドと呼ばれる。
- 土圧式シールド工法は、スクリューコンベヤで排土を行う工法である。
- 泥水式シールド工法は、大きい径の礫を排出するのに適している工法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
シールド工法とは、シールドマシンと呼ばれる機械で地中をモグラのように掘り進めていく工法です。掘った部分は崩壊しないように、セグメントと呼ばれる外壁で保護します。地上での開削の必要がないので、都市部や住宅地での工事、地下鉄工事などに用いられます。
2)適当です。
密閉型シールドとは、切羽後方に隔壁を設けたタイプのシールドマシンで、土圧式と泥水式があります。対して、切羽の全面または一部分が開放されているタイプのマシンを開放型シールドと呼びます。
3)適当です。
土圧式シールド工法は、切羽と隔壁間を掘削土で充満させ、その土圧で切羽の安定を図りながら掘削する工法です。掘削土はスクリューコンベヤで排土します。
4)適当ではありません。
泥水式シールド工法は、送泥管からチャンパー内に泥水を送り、その水圧で切羽の安定を図りながら掘削する工法です。掘削土は泥水とともに流体輸送方式によって排出します。この時大きい径の礫は排泥管を閉塞させてしまう恐れがあるので、適していません。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
1)適当です
シールド工法とは、ずい道(トンネル)を掘削するためにシールドと呼ばれる筒状で前面に切羽を搭載した機械により掘削しながら前進させていく工法です。
掘削後は即座に壁面をセグメントと呼ばれるブロックなどで組み上げ、崩落を阻止します。従来の人力や重機などで掘削する方法よりも安全で効率的な方法として近年多く採用されています。
2)適当です
シールドの形式は主に密閉型と開放型の2つに分かれており、このうち密閉型は土圧式、泥水式とも切羽とシールド内部は隔壁で仕切られており、この隔壁に切削した土砂を取り込み地上へ送るしくみになっています。
開放型工法は密閉型よりも設備が容易で、切削や山留などは機械で行いつつ人力と併用するので、短距離の工事に適しています。
3)適当です
密閉型のシールド工法のひとつである土圧式シールド工法は、切削した土砂を乾燥状態のまま隔壁に取り込み、充満させて地山の土水圧とバランスを取って切羽を安定させます。
その後土水圧を低下させないようにしながらスクリューコンベヤーで土量を管理しつつ排出します。
もうひとつの密閉型シールド工法である泥水式は隔壁に泥水を注入し、切削した土砂とともにポンプで地上へ輸送します。
4)適当ではありません
泥水式シールド工法は切削を進めつつ発生した土砂を水と攪拌して泥水状に形成し、ポンプにて流体装置で地上などに排出する仕様となっています。
そのため径が大きい礫が含まれていると、土砂の圧送に難が生じて工事が進まなくなります。
よってこの設問は間違いです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
正解は「4」です。
泥水式シールド工法は、広範囲の土質に対応できますが、
透水性の高い地盤や、巨石地盤では、切羽の安定性確保が難しいため
不向きとされています。
1.正しいです。
開削が困難な都市部にて、トンネルを構築する必要がある場合に
使用される工法になります。
2.正しいです。
切羽部の全部または大部分が開放されている開放型シールドと、
切羽後方に隔壁を設けう密閉型シールドがあります。
3.正しいです。
カッターで切断した土砂を、スクリューコンベアを使用して排土を行い、
推進して掘削を行います。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和2年度(後期)問題一覧
次の問題(問30)へ