過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和2年度(後期) 鋼構造物塗装 問85

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
新設塗装の塗膜厚管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
塗膜厚は、塗装の防せい効果と耐久性に大きく影響するので適切な膜厚となるよう十分管理を行う。
   2 .
塗膜厚は、ばらつきが極力少なくなるように塗料の使用量、隠ぺい力、塗膜状態、作業性などに十分注意して塗付作業を行うとともに、乾燥後の塗膜厚の測定を行う。
   3 .
複雑な形状の大型構造物の塗装では、塗料を均一な厚さに塗付するため、はけで塗付作業を行う。
   4 .
塗膜厚の測定精度は、測定のやり方や測定箇所の形状などによってばらつくので、塗膜厚の評価は多くの測定値を統計処理して行う。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 鋼構造物塗装 問85 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

3
正解は「3」です。
複雑な形状かつ大きな構造物の塗料は、はけやスプレーなどによる塗装作業では、
塗布、作業を適正に行った場合でも、塗料の均一な厚さに塗布することは
難しいとされています。
そのため、基準を満たさない場合は、最上層の塗装を増し塗りして、
測定をやり直し、管理基準を満たすようにします。

1.正しいです。
塗膜は、防錆性を高め、耐久性を向上させることが目的とされます。
そのため、適切な膜厚が鋼材の耐久力に影響します。

2.正しいです。
塗膜厚のばらつきが少なくなるように、塗布作業は念入りに行います。
塗膜厚の測定は、乾燥前状態と乾燥状態の2通りがあります。
乾燥前状態の塗膜は「ぬれ塗膜」といい、
JISでは「ぬれ膜厚」、計測を「ウェットフィルム膜厚計」と表記しています。

4.正しいです。
塗膜厚の測定値は測定箇所ごとに異なるため、
正確に評価するために多くの測定値を統計処理して、
評価する必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

新設塗装における塗装膜厚管理について、管理の基準を押さえることがポイントになります。

選択肢1. 塗膜厚は、塗装の防せい効果と耐久性に大きく影響するので適切な膜厚となるよう十分管理を行う。

塗膜厚は、塗装の防錆や耐久度に直接影響がでるので、定められた基準を満足するように管理を行う必要があります。

よってこの記述は適当です。

選択肢2. 塗膜厚は、ばらつきが極力少なくなるように塗料の使用量、隠ぺい力、塗膜状態、作業性などに十分注意して塗付作業を行うとともに、乾燥後の塗膜厚の測定を行う。

塗膜厚は、ばらつきが出ないよう丁寧に塗付していきます。事前の作業計画などを綿密に立案しておくのも良いでしょう。

塗膜厚の測定は乾燥後の膜厚になります。

よってこの記述は適当です。

選択肢3. 複雑な形状の大型構造物の塗装では、塗料を均一な厚さに塗付するため、はけで塗付作業を行う。

一般的には、刷毛を用いての塗付作業よりも、吹付での塗付作業の方がムラなく均一な仕上がりになります。

よってこの記述は不適当です。

選択肢4. 塗膜厚の測定精度は、測定のやり方や測定箇所の形状などによってばらつくので、塗膜厚の評価は多くの測定値を統計処理して行う。

塗膜厚の測定精度は、測定方法や箇所によって変わってくるので塗膜厚の測定では、複数個所の測定値を用いて評価を行います。

よってこの記述は適当です。

0
1.正
適当です。
2.正
適当です。
3.誤
”はけで塗付作業”ではなく”吹付塗装”のほうが塗料を均一な厚さに塗付するのに適しています。
4.正
適当です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。