2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
薬液注入 問105
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 薬液注入 問105 (訂正依頼・報告はこちら)
薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状の防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 割裂注入が生じないように、低い注入速度で浸透注入が行える注入方式と注入材を選定する。
- 注入孔の配置を密にして、孔一本当たりの注入量を少なくする。
- 埋設物や構造物の近傍から注入をはじめ、次第に遠ざかるような注入順序とする。
- 周辺地盤や構造物などの監視を十分に行い、注入圧力の上昇に注意し高い注入速度で施工する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「4」です。
埋設物や構造物に近接している場合は、
影響を最小限にするため、注入速度を遅く調整できる工法を
選定する必要があります。
よって、注入速度を早くしてはいけません。
1.正しいです。
設問通り、周りへの影響を最小限に行う場合、
割裂注入が生じないように行う必要があります。
2. 正しいです。
注入量が多いと、埋設物や構造物へ影響が出る可能性があるため、
注入量を少なくても良いように注入孔の配置を密にします。
3.正しいです。
家屋など接近する注入工事の場合、
接近する方から注入を先行させることによって、
影響を最小限に抑制することができます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
1)適当です
粘性土地盤では割裂注入が主となりますが、大きな変状を起こさないように注入圧力を調整し大きな割裂を防止します。
砂質土地盤では浸透注入が基本となりますが、浸透力が高いために注入圧力も中度から下を選択し、割裂注入が発生しないように調整します。
つまりどの地盤でも注入圧力を低く設定できるような方式を、また圧力を低くするために流動性も高い注入材を選定します
2)適当です
注入孔の配置は原則として、複列配置で各孔の間隔を1.0m程度とします。
孔1本当たりの注入量は少なめとし注入は1孔置きに行い、1列の注入を終えたら隣列へ移り同様にします。
効果的な注入のために必要な土被り長さは最小値の1.5m以下、注入ステップ長は50cm以下を原則とします。
3)適当です
薬液注入では、通常は改良範囲の中心から注入を開始し外側へと向かっていくことで、地下水を範囲外へと排除していきます。しかし既設構造物や埋設物が近接している場合は、それらの変状を防止するために構造物に沿って注入を開始して徐々に遠ざかるようにすることが原則とされています。
4)適当ではありません
薬液注入では注入速度を速くするごとに注入圧力が上昇し、その結果割裂注入を引き起こす可能性が高まります。
注入中は常に作業を監視し、常に吐出量やゲルタイムを必要に応じて変化させます。割裂や変状がわずかでも認められた場合は即座に作業を中断し、元請けや発注者と打ち合わせして施工方法変更などを協議します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
薬液注入工における施工時の留意事項と具体的な対策がポイントになります。
割裂注入とは、薬液が脈状に注入される現象になります。粘性土では主に割裂注入、砂質土では浸透注入が適用されます。粘性土での割裂注入には薬液凝固時の強度が高いものを、浸透注入では浸透性の高い薬液を使用します。各土質に適した材料、注入方式を選択することが重要になります。
よってこの記述は適当になります。
注入管の配置については、注入範囲を一定にするため概ね1mの間隔で配置する。
また、1本の注入量は少なくする。
よってこの記述は適当である。
注入の順序は、1孔ずつ行います。
埋設物や構造物が近接する場合は、その近くから注入を行い構造物や埋設物に影響がないように施工を行います。
よってこの記述は適当になります。
注入に際して、注入速度が速いと、注入圧が高くなります。注入圧が高くなると近接する地盤に影響を与えることから、設計の範囲内で注入圧と注入速度は小さくします。
よってこの記述は不適当になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問104)へ
令和2年度(後期)問題一覧
次の問題(問106)へ