2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
土木 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 土木 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 型枠に接するスペーサは、原則としてモルタル製あるいはコンクリート製を使用する。
- 鉄筋の継手箇所は、施工しやすいように同一の断面に集中させる。
- 鉄筋表面の浮きさびは、付着性向上のため、除去しない。
- 鉄筋は、曲げやすいように、原則として加熱して加工する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.正しいです。
モルタルやコンクリート以外にも、プラスチックや金属製のものもあります。
2.誤りです。
継手は原則同一断面に集めないよう定められています。
同一断面に集めてしまうことをいも継手といいます。
3.誤りです。
鉄筋とコンクリートの付着応力度や断面積を確保するため、浮きさびは除去しなければなりません。
4.誤りです。
鉄筋は熱すると材料の性質が変わってしまう恐れがあるので、原則熱してはいけません。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
鉄筋の加工及び組立も、よく出題されます。設問は概要の内容のため、間違えないようにしっかりと把握しましょう。
コンクリート製の他に、鋼製、プラスチック製があります。ただし、プラスチック製は、側面のみの制限があるので注意が必要です。
鉄筋工事の継手は、間隔をあけて設置します。継手は鉄筋の弱点になりやすいため、まとめるのではなく、あえてずらす必要があります。継手の種類によって必要な間隔は決まっているため、注意が必要です。
浮きさびは、コンクリートの付着に影響を与えるため、打ち込み前に除去する必要があります。
加熱して加工すると金属の性質が変化します。そのため、加熱せず常温で加工します。
本設問は、スペーサを把握していればすぐに回答できる問題になります。他の設問もよく出題されるため、詳細を自分で調べて勉強しておきましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
1.適当です。スペーサーは所定の強度を有するモルタル製もしくはコンクリート製を使用します。
2.適当ではありません。鉄筋の継手箇所は、一般的に継手箇所が弱点になることから、同一断面に集中させてはいけません。
3.適当ではありません。鉄筋表面の浮きさびは、コンクリートとの付着性が確保できないため、除去しなければいけません。
4.適当ではありません。鉄筋をしっかりとした温度管理をせず加熱すると鋼材としての品質が確保できなくなるため、加熱せず鉄筋曲げ機等を使用して加工します。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問9)へ