2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
鋼構造物塗装 問67
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 鋼構造物塗装 問67 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼橋の防食の補修に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 防食の補修方法の検討にあたっては、現行の防食法が当初想定した防食機能と耐久性を発揮できたかについて確認する。
- 構造的な要因で当初想定した防食機能や耐久性が発揮できなかった場合は、必要に応じて構造の改良を行うことが望ましい。
- 部分補修と全面補修の選択は、使用目的や置かれた環境、防食方法とその仕様によって異なるため、構造計画を策定し十分に検討した上で決定する。
- 全面補修は、補修後に防食性能や外観は一様になるが、一般に施工規模が大きくなることから、施工設備が大がかりなものとなり工期も長くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
適当でないものは、3です。
1 .防食の補修方法の検討にあたっては、現行の防食法が当初想定した防食機能と耐久性を発揮できたかについて確認する。
適当です。
現行の防食法による防食機能が発揮していれば継続可能と判断されますし、機能していない場合は腐食が進行しているので速やかに補修するか他の工法を検討し、施工しなおす必要があります。
2 .構造的な要因で当初想定した防食機能や耐久性が発揮できなかった場合は、必要に応じて構造の改良を行うことが望ましい。
適当です。
構造を改良することで、腐食による座屈や桁の耐荷力低下による破壊を防ぐことができます。
3 .部分補修と全面補修の選択は、使用目的や置かれた環境、防食方法とその仕様によって異なるため、構造計画を策定し十分に検討した上で決定する。
適当ではありません。
部分補修と全面補修の選択は、主に腐食の状況(局部腐食、全面腐食)、進行度合によって異なります。
部分補修の一例として、亀裂にはストップホール工法を用いたり、破断には当て板工法や部分的な部材交換を行ったりするなどがあります。
4 .全面補修は、補修後に防食性能や外観は一様になるが、一般に施工規模が大きくなることから、施工設備が大がかりなものとなり工期も長くなる。
適当です。
全面補修は文字通りすべて補修するため、部分補修に比べて規模は大きくなることは想像できると思います。腐食の度合いが部分補修で補いきれないほど進行している場合あるいは腐食箇所が非常に多い場合などに適用されます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
正解は「3」です。
部分補修と全面補修の選択は、腐食の度合いで判断をします。
1.正しいです。
当初想定していた機能を発揮できていない場合は、工法検討の際に要確認する必要があります。
2.正しいです。
構造的な要因の場合は、構造の改良を検討し、防食機能や耐久性が向上できないか検討するのが望ましいです。
4.正しいです。
全面補修は、施工範囲が部分補修よりも広くなることから、施工設備や工期、工事による周辺への影響も変化するため注意が必要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
正答(適当でないもの)は3です。
設問1は適当です。
設問2は予防措置についての記述であり適当です。
設問3の部分塗替え・全面塗替えの選択は長期的な 維持管理費を算出するなどにより経済的な塗替え方式を採用するべきとなっています。
設問4は適当です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問68)へ