2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートの「劣化機構」と「劣化要因」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • アルカリシリカ反応 ―――― 反応性骨材
  • 疲労 ――――――――――― 繰返し荷重
  • 塩害 ――――――――――― 凍結融解作用
  • 化学的侵食 ―――――――― 硫酸

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

コンクリートの劣化特性に関する問題です。

選択肢1. アルカリシリカ反応 ―――― 反応性骨材

適当です。

アルカリシリカ反応は、コンクリート中のアルカリ性成分と、

反応性の高いシリカ含有物質との間で起こる化学反応です。

この反応が進行すると、コンクリートの膨張やクラックが生じ、耐久性が低下します。

選択肢2. 疲労 ――――――――――― 繰返し荷重

適当です。

コンクリートは繰り返し受ける荷重によって徐々に劣化していきます。

この劣化現象を疲労といいます。例えば、車両の通行や風などが原因となります。

選択肢3. 塩害 ――――――――――― 凍結融解作用

不適当です。

塩害は、塩分を含んだ水がコンクリートに浸透し、

塩化物イオンが鉄筋に到達して腐食を引き起こす現象です。

この塩害によってコンクリートの劣化が進みます。

凍結融解作用は、冬季におけるコンクリート中の水分の凍結と解凍により、

クラックが生じたりコンクリートの表面が剥がれる現象です。

選択肢4. 化学的侵食 ―――――――― 硫酸

適当です。

化学的侵食は、コンクリートが化学的な物質によって溶かされる現象です。

硫酸はコンクリートに対して強い侵食作用を持ち、

コンクリートの骨材を溶かしたり、硫酸による鉄筋の腐食を引き起こします。

まとめ

基本的なコンクリートの特性として、

アルカリ性を持っており、酸性になるほどコンクリートの

性能は低下します。

参考になった数25

02

コンクリートの劣化とその要因についての問題です。それぞれの反応について考えましょう。

選択肢1. アルカリシリカ反応 ―――― 反応性骨材

適当

 

アルカリシリカ反応は、骨材としてシリカ鉱物を含む岩石を使った場合に、セメントなどのアルカリ分に反応しゲルが作られ、このゲルが吸水することによってコンクリートが異常に膨張しひび割れや崩壊します。

選択肢2. 疲労 ――――――――――― 繰返し荷重

適当

 

疲労は、コンクリートに繰り返し荷重がかかると静的強度以下でも破壊することがあります。

選択肢3. 塩害 ――――――――――― 凍結融解作用

適当でない

 

塩害とは、コンクリート中に一定量以上の塩分が含まれていると鋼材が錆び、腐食すると膨張します。これによってコンクリートのひび割れや剥落、鉄筋の断面欠損を引き起こすことです。

凍結融解作用凍害に該当します。

選択肢4. 化学的侵食 ―――――――― 硫酸

適当

 

化学的侵食とは、酸や硫酸などの化学的物質の作用を受けて侵食されることです。

まとめ

コンクリートの劣化については、化学的劣化と物理的劣化があります。それぞれの種類と特徴や原因を抑えておきましょう

参考になった数7

03

コンクリートの劣化に関する基礎的項目です。

きちんと頭に入れておきましょう。

 

選択肢1. アルカリシリカ反応 ―――― 反応性骨材

適当です。

アルカリシリカ反応(ASR)は、コンクリート中の反応性骨材とアルカリが反応して膨張し、ひび割れなどを引き起こす劣化機構です。

選択肢2. 疲労 ――――――――――― 繰返し荷重

適当です。

疲労は、繰り返し荷重を受けることでコンクリートが徐々に損傷し、劣化する現象です。

選択肢3. 塩害 ――――――――――― 凍結融解作用

適当でないです。
塩害は、コンクリート内の鉄筋が塩分によって腐食し、コンクリートが劣化する現象です。

塩害の要因は海水、融雪剤などであり、凍結融解作用ではありません。

凍結融解作用は、凍害による劣化の要因です。

選択肢4. 化学的侵食 ―――――――― 硫酸

適当です。

化学的侵食は、硫酸などの化学物質がコンクリートを侵食して劣化する現象です。

まとめ

コンクリートの劣化鯨飲をよく覚えておきましょう。

構造物の維持管理上、必ず必要になってくる内容です。

参考になった数0