過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和5年度(後期) 鋼構造物塗装 問1

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
鉄は、酸化物等の鉄鉱石(鉄の酸化物等)を精錬(還元)して作ったものであるため、熱力学的に不安定な状態である。
   2 .
全面腐食は、一般に進行が遅く、腐食が生じ始めてから短時間で構造物に重大な悪影響を及ぼす状態となることは少ない。
   3 .
湿食は、常温状態において水と炭素の存在下で生じるため、湿食を防止するには水又は炭素の供給を絶つことである。
   4 .
鉄の腐食反応は、アノード反応とカソード反応が必ず等量で進行し、片方の反応が抑制されると他方の反応も抑制される。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 鋼構造物塗装 問1 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

0

鋼材の腐食に関する問題です。

選択肢1. 鉄は、酸化物等の鉄鉱石(鉄の酸化物等)を精錬(還元)して作ったものであるため、熱力学的に不安定な状態である。

鉄は、鉄鉱石(鉄の酸化物など)を精錬(還元)して作られるため、熱力学的には不安定な状態にあります。

選択肢2. 全面腐食は、一般に進行が遅く、腐食が生じ始めてから短時間で構造物に重大な悪影響を及ぼす状態となることは少ない。

全面腐食の進行は比較的予測しやすいため、局部腐食に比べて実際に問題となる腐食損傷が少ない場合があります。

選択肢3. 湿食は、常温状態において水と炭素の存在下で生じるため、湿食を防止するには水又は炭素の供給を絶つことである。

湿食は、酸素の存在下で生じる腐食現象のことです。

 

選択肢4. 鉄の腐食反応は、アノード反応とカソード反応が必ず等量で進行し、片方の反応が抑制されると他方の反応も抑制される。

鉄の腐食反応では、カソード反応が抑制されると、アノードでの鉄の酸化反応も減少し、腐食の進行が遅くなります。逆に、アノード反応が抑制されると、カソードでの還元反応も減少し、同様に腐食が抑制されます。

 

まとめ

鋼材の種類によって異なる問題を引き起こす可能性があり、適切な管理と対策が重要でです。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。