2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
鋼構造物塗装 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 鋼構造物塗装 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 鉄は、酸化物等の鉄鉱石(鉄の酸化物等)を精錬(還元)して作ったものであるため、熱力学的に不安定な状態である。
- 全面腐食は、一般に進行が遅く、腐食が生じ始めてから短時間で構造物に重大な悪影響を及ぼす状態となることは少ない。
- 湿食は、常温状態において水と炭素の存在下で生じるため、湿食を防止するには水又は炭素の供給を絶つことである。
- 鉄の腐食反応は、アノード反応とカソード反応が必ず等量で進行し、片方の反応が抑制されると他方の反応も抑制される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鋼材の腐食に関する問題です。ポイントをしっかり押さえましょう。
正しいです。鉄は熱力学的に不安定であり、酸化しやすい性質を持っています。
正しいです。全面腐食は比較的進行が遅く、急速に重大な影響を及ぼすことは少ないです。
間違いです。
化学的腐食は水分を伴わない腐食(乾食)で、高温の空気あるいは反応性ガスによる酸化の腐食をいい、電気化学的腐食は主に土や水のような電解質を介在する腐食(湿食)といいます。
湿食は主に水の存在により生じるもので、炭素の存在が必須ではありません。湿食を防止するためには、水の供給を絶つことが重要です。
正しいです。腐食反応は電気化学的なプロセスであり、アノードとカソードの反応が等量で進行します。一方の反応が抑制されると、もう一方の反応も抑制されます。
鋼材の腐食について、しっかりと押さえましょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
鋼材の腐食に関する問題です。
鉄は、鉄鉱石(鉄の酸化物など)を精錬(還元)して作られるため、熱力学的には不安定な状態にあります。
全面腐食の進行は比較的予測しやすいため、局部腐食に比べて実際に問題となる腐食損傷が少ない場合があります。
湿食は、水と酸素の存在下で生じる腐食現象のことです。
鉄の腐食反応では、カソード反応が抑制されると、アノードでの鉄の酸化反応も減少し、腐食の進行が遅くなります。逆に、アノード反応が抑制されると、カソードでの還元反応も減少し、同様に腐食が抑制されます。
鋼材の種類によって異なる問題を引き起こす可能性があり、適切な管理と対策が重要でです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
鋼材の腐食に関する問題です。
正しいです。
鉄は熱力学的に不安定であり、自然状態では酸化物(錆)に戻ろうとするため、腐食しやすい性質があります。
正しいです。
全面腐食は、局部的な腐食と比べて進行が遅いため、構造物への急激な悪影響は生じにくいです。
誤りです。
湿食(湿った環境での腐食)は、水と酸素が存在する環境で進行するため、
防止策としては水または酸素の供給を断つことが必要です。
炭素ではなく酸素が関与します。
正しいです。
腐食反応はアノード(酸化)とカソード(還元)の両方の反応が同時に進行することで成り立つため、
一方が抑制されると他方も抑制されます。
要所をよく抑えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問61)へ
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問2)へ