2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
鋼構造物塗装 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

建物や建造物、構造物の腐食やサビを防ぐための重防食塗装の機能に関する問題です。

基本的な事項を押さえておきましょう。

選択肢1. 防食下地は、鋼材面と密着し鋼材よりも貴な電位をもつ金属(亜鉛等)の犠牲防食作用やアルカリ性保持等の腐食抑制効果で鋼材の腐食を防ぐ。

間違いです。

アルカリ性環境における腐食抑制効果により、鋼材表面に形成される不動態皮膜が鋼材の腐食を防ぎますが、

防食下地は、鋼材面と密着し鋼材よりも低い電位をもつ金属(亜鉛等)の犠牲防食作用により、亜鉛が先に腐食することで鋼材を保護します。

選択肢2. 下塗り塗膜は、防食下地と良好な付着性を有し、腐食因子と腐食促進因子の浸透を抑制して、上塗り塗膜の劣化・消耗を防ぐ。

間違いです。
下塗り塗膜は、中塗り・上塗り塗料の密着力を高めたり、下地の状態を維持したり、鋼材の腐食反応を抑制することが目的です。

上塗り塗膜の劣化・消耗を防ぐわけではありません。

選択肢3. 中塗り塗膜は、下塗り塗膜と上塗り塗膜の付着性を確保するとともに、色相を調整することによって上塗り塗膜の色相を隠蔽する。

間違いです。

中塗り塗膜は、

・上塗り(本塗装)の前段階として滑らかな下地を作る
・中塗りを施すことで、塗膜の強度や耐久性をより向上させる

ことを目的とします。

上塗り塗膜の色相を隠蔽するわけではありません。

選択肢4. 上塗り塗膜は、水、酸素、紫外線等に直接さらされることから、耐水性や耐候性に優れている必要があり、耐薬品性も必要となる場合がある。

正しいです。

上塗り塗膜は、水、酸素、紫外線等に直接さらされることから、耐水性、耐候性、耐薬品性などが求められます。

 

まとめ

重防食塗装の機能に関する問題は少し難しいです。

判断に迷ったときは、基礎項目から選択肢を減らし、消去法で解いてみるのも良いかもしれません。

参考になった数5

02

重防食塗装の機能に関する問題です。ポイントをしっかり押さえましょう。

選択肢1. 防食下地は、鋼材面と密着し鋼材よりも貴な電位をもつ金属(亜鉛等)の犠牲防食作用やアルカリ性保持等の腐食抑制効果で鋼材の腐食を防ぐ。

間違いです。
防食下地は、鋼材面と密着し鋼材よりも低い電位をもつ金属(亜鉛等)の犠牲防食作用により、亜鉛が先に腐食することで鋼材を保護します。また、アルカリ性環境における腐食抑制効果により、鋼材表面に形成される不動態皮膜が鋼材の腐食を防ぎます。

選択肢2. 下塗り塗膜は、防食下地と良好な付着性を有し、腐食因子と腐食促進因子の浸透を抑制して、上塗り塗膜の劣化・消耗を防ぐ。

間違いです。
下塗り塗膜は、防食下地と良好な付着性を有しますが、主な役割は上塗り塗膜の付着を良くすることです。腐食因子の浸透を抑制するのは主に上塗り塗膜の役割です。

選択肢3. 中塗り塗膜は、下塗り塗膜と上塗り塗膜の付着性を確保するとともに、色相を調整することによって上塗り塗膜の色相を隠蔽する。

間違いです。
中塗り塗膜は、下塗り塗膜と上塗り塗膜の付着性を確保しますが、色相の調整や隠蔽は上塗り塗膜の役割です。

選択肢4. 上塗り塗膜は、水、酸素、紫外線等に直接さらされることから、耐水性や耐候性に優れている必要があり、耐薬品性も必要となる場合がある。

正しいです。
上塗り塗膜は環境因子に直接さらされるため、耐水性、耐候性、耐薬品性などが求められます。

まとめ

重防食塗装について、しっかりと押さえましょう。

参考になった数1