二級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科3(建築構造) 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
木造建築物の部材等の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
- 回り縁ー鴨居の上端に水平に取り付ける部材
- 広小舞ー垂木の振れ止め及び軒先の瓦の納まりを目的として、垂木の先端に取り付ける幅の広い部材
- 落し掛けー床の間の前面垂れ壁の下端に取り付ける部材
- 谷木ー流れの向きが異なる2つの屋根面が交わる谷状の部分を支える隅木
- 無目ー鴨居及び敷居と同じ位置に設ける、建具用の溝のない部材
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.×
「回り縁」は、天井と壁の間の見切り材で、納まりのために取り付けます。
鴨居の上端に水平に取り付ける部材は、「長押」です。
2.〇
「広小舞」は、軒先の先端、垂木の上に取り付ける、厚めの幅の広い板状の部材です。
振れ止め及び軒先の瓦の納まりを目的としています。
3.〇
「落し掛け」は、床の間の前面垂れ壁の下端に取り付ける部材です。
4.〇
「谷木」は、流れの向きが異なる2つの隣り合う屋根傾斜面が交わる谷状の部分(入隅)に取り付ける部材です。
それに対して、出隅に取り付ける部材は「隅木」と言います。
5.〇
「無目」は、鴨居及び敷居用の部材で、建具用の溝のないものをいいます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
1.誤
この説明は 長押(なげし)です。
【回り縁】(まわりえん)は、天井と壁の収まりを目的とした部材です。
2.正
広小舞(ひろこまい)
3.正
落し掛け(おとしがけ)
4.正
谷木(たにぎ)
5.正
無目(むめ)
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
設問にある「回り縁」は、天井と壁の最上部が
接する所へ水平につける見切り材です。
2.正)設問の通り
3.正)設問の通り
4.正)設問の通り
5.正)設問の通り
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
平成28年(2016年)問題一覧
次の問題(問11)へ