過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問19

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート構造の既存建築物の耐震改修、耐震補強等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
耐震スリットを設ける目的の一つは、せん断破壊型の柱を曲げ破壊型に改善することである。
   2 .
あと施工アンカーを用いた補強壁の増設工事を行う場合、新設するコンクリートの割裂を防止するために、アンカー筋の周辺にスパイラル筋などを設けることが有効である。
   3 .
建築物の最上階又は最上階から複数階を撤去する改修は、建築物の重量を低減できるので、耐震性の向上に有効である。
   4 .
耐震診断基準における第2次診断法は、柱や壁の変形能力などは考慮せずに、梁の強さと変形能力などをもとに耐震性能を判定する診断手法である。
   5 .
柱における炭素繊維巻付け補強は、柱の靱性を高めるのに有効である。
( 二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問19 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8
正解 :4

1.〇
耐震スリットは、せん断破壊型の柱を曲げ破壊型に改善するために設けられます。

2.〇
あと施工アンカーを用いた補強壁の増設工事を行う場合、新設するコンクリートの割裂を防止するために、アンカー筋の周辺にスパイラル筋などを設けます。

3.〇
建築物の最上階又は最上階から複数階を撤去する改修は、建築物の重量が低減し、耐震性が向上します。

4.×
耐震診断基準における第2次診断法は、『柱や壁の変形能力などを考慮』し、梁の強さと変形能力などをもとに耐震性能を判定する診断手法です。

5.〇
柱における炭素繊維巻付け補強は、柱の靱性を高めるのに有効です。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
1.正)設問の通り

2.正)設問の通り

3.正)設問の通り

4.誤)
耐震診断基準における第2次診断法は、柱や壁の変形能力を
【考慮して】梁の強さと変形能力などをもとに、耐震性能を
判定します。

5.正)設問の通り

3
最も不適当なものは4番です。

1 . 正
耐震スリットを設けることで
【せん断破壊型の柱を曲げ破壊型に改善】することができます。

2 . 正
あと施工アンカーを用いた補強壁の増設工事で、
アンカー筋の周辺にスパイラル筋などを設けると、
新設するコンクリートの割裂を防止できます。

3 . 正
建築物の最上階・最上階から複数階を撤去すると
【建築物の重量低減】により、耐震性の向上が期待できます。

4 . 誤
耐震診断基準における第2次診断法は、
【柱や壁の変形能力などをもとに耐震性能を判定】します。
したがって 誤 です。

ちなみに、第3次診断法は
柱や壁の変形能力などに加え、
梁の変形能力なども考慮して耐震性能を判定します。

5 . 正
柱における炭素繊維巻付け補強は、
【柱の靱性を高める】のに有効です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。