過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成28年(2016年) 学科4(建築施工) 問7

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
土工事及び地業工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
山留め壁と腹起しとの隙間に裏込め材を設置し、山留めに作用する側圧が腹起しに確実に伝達するようにした。
   2 .
地下水位が低く、良質な地盤であったので、山留め工法として、親杭横矢板工法を採用した。
   3 .
セメントミルク工法による掘削後のアースオーガーの引抜きにおいて、アースオーガーを逆回転させながら行った。
   4 .
敷地に余裕があったので、山留め工法として、法付けオープンカット工法を採用した。
   5 .
アースドリル工法において、掘削深さが所定の深度となり、排出された土によって予定の支持地盤に達したことを確認したので、スライム処理を行った。
( 二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科4(建築施工) 問7 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6
正解 : 3

1.〇
山留め壁と腹起しとの隙間に 『 裏込め材 』 を設置し、山留めに作用する側圧が腹起しに確実に伝達するようにします。
「腹起し」とは…山留め壁にかかる側圧を受けて、切ばりや地盤アンカーに伝えるための水平部材。

2.〇
地下水位が低く、良質な地盤では、山留め工法として 『 親杭横矢板工法 』 が施工可能です。
軟弱地盤やヒービングを起こす地盤、排水が完全にできない砂層には適さないです。

3.×
セメントミルク工法による掘削後のアースオーガーの引抜きは、アースオーガーを逆回転させてはいけません。
逆回転させると付着した土砂が孔底に落下してしまうので、必ず 『 正回転 』 でゆっくりと引き上げます。

4.〇
敷地に十分な余裕がある場合、山留め工法として、『 法付けオープンカット工法 』 を採用できます。
施工効率も良いです。

5.〇
アースドリル工法では、設計図書通りの掘削深さとなり、排出土によって予定の支持地盤層に達したかが確認できると、スライム処理を行います。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
1.正)設問の通り

2.正)設問の通り

3.誤)
アースオーガーは引抜き時も「正回転」させます。
付着した土砂が孔底に落下するので、逆回転をさせてはいけません。

4.正)設問の通り

5.正)設問の通り

1
最も不適当なものは3番です。

 1 . 正
山留め壁と腹起しの隙間に【裏込め材】を設置し、
山留めに作用する側圧が腹起しに確実に伝達するようにします。

 2 . 正
地下水位が低く、良質な地盤な場合、
山留め工法として【親杭横矢板工法】を採用できます。

 3 . 誤
セメントミルク工法のアースオーガーの引抜きは、
掘削した土を全て排出するため、
アースオーガーを【正回転】させながら行います。
したがって 誤 です。

 4 . 正
敷地に余裕がある場合、
【法付けオープンカット工法】を採用できます。

 5 . 正
アースドリル工法は、
掘削深さと排出された土によって
予定の支持地盤に達したことを確認します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。