過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成28年(2016年) 学科4(建築施工) 問9

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
コンクリートの調合管理強度は、コンクリートの品質基準強度と構造体強度補正値の合計によって算出された値とした。
   2 .
コンクリートの品質基準強度は、設計基準強度と耐久設計基準強度との平均値とした。
   3 .
構造体強度補正値は、特記がなかったので、セメントの種類及びコンクリートの打込みから材齢28日までの予想平均気温の範囲に応じて定めた。
   4 .
日平均気温の平年値が25°Cを超える期間のコンクリート工事において、特記がなかったので、荷卸し時のコンクリートの温度は、35°C以下となるようにした。
   5 .
構造体コンクリートの有害なひび割れ及びたわみの有無は、支保工を取り外した後に確認した。
( 二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科4(建築施工) 問9 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

15
正解 : 2

1.〇
コンクリートの調合管理強度は、コンクリートの品質基準強度と構造体強度補正値の合計によって算出します。

2.×
コンクリートの品質基準強度は、設計基準強度と耐久設計基準強度の 『大きい方』 の値をとります。

3.〇
構造体強度補正値は、特記がなければ、セメントの種類及びコンクリートの打込みから、材齢28日までの予想平均気温の範囲に応じて定めます。

4.〇
日平均気温の平年値が25°Cを超える期間のコンクリート工事において、特記がない場合、荷卸し時のコンクリートの温度は、35°C以下とします。

5.〇
構造体コンクリートの有害なひび割れ・たわみの有無は、支保工を取り外した後に確認します。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
最も不適当なものは2番です。

 1 . 正
コンクリートの【調合管理強度】は、
品質基準強度+構造体強度補正値の合計で算出します。

 2 . 誤
コンクリートの【品質基準強度】は、
設計基準強度と耐久設計基準強度のうち、
【大きい値】をとります。
したがって 誤 です。

 3 . 正
構造体強度補正値は、特記がなければ、
・セメントの種類
・コンクリートの打込みから材齢28日までの予想平均気温の範囲
に応じて定めます。

 4 . 正
日平均気温の平年値が25°Cを超える期間のコンクリート工事では、特記がなければ、
荷卸し時のコンクリート温度【35°C以下】とします。

 5 . 正
構造体コンクリートの有害なひび割れ・たわみの有無は、
支保工を取り外した後に確認します。

4
1.正)設問の通り

2.誤)
コンクリートの品質基準強度は
設計基準強度と耐久設計基準強度の
「大きい」ほうの値とします。

3.正)設問の通り

4.正)設問の通り

5.正)設問の通り

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。