二級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科4(建築施工) 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科4(建築施工) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

枠組壁工法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • アンカーボルトの埋込み位置の許容誤差は、±5mmとした。
  • 土台の継手は、たて枠及び床下換気口の位置に合わせて設けた。
  • 1階の床組には、大引及び床束を設けた。
  • 壁枠組において、幅90cm以上の開口部の上部には、まぐさを設けた。
  • 小屋組には、水平力に対して安全なものとなるように振れ止めを設けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 : 2

1.〇
アンカーボルトの埋込み位置の許容誤差は、±5mmとします。

2.×
土台の継手は、たて枠及び床下換気口の位置に合わせて設けてはいけません。
継手は構造耐力上弱いので、基礎に欠損のある位置を避ける必要があります。

3.〇
1階の床組は、大引・床束を設ける束立て床とします。

4.〇
壁枠組において、幅90cm以上の開口部の上部には、まぐさを設けます。

5.〇
小屋組には、水平力に対して安全なものとなるように振れ止めを設けます。

参考になった数17

02

最も不適当なものは2番です。

 1 . 正
アンカーボルトの埋込み位置の許容誤差は
±5mmとします。

 2 . 誤
土台の継手は、構造耐力上弱点になるので、
たて枠及び床下換気口の位置を【避けて】設ける必要があります。
したがって 誤 です。

 3 . 正
1階の床組は、
通常、大引・床束を設ける「束立て床」とします。

 4 . 正
壁枠組において、
幅90cm以上の開口部の上部には、まぐさを設けます。

 5 . 正
小屋組には、
振れ止めとして小屋筋かいなどを設けます。

参考になった数7

03

1.正)設問の通り

2.誤)
継手は構造耐力上弱いので、たて枠及び床下換気口など
基礎に欠損のある位置に設けてはなりません。

3.正)設問の通り

4.正)設問の通り

5.正)設問の通り

参考になった数3