建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問39 (建築物の環境衛生 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問39(建築物の環境衛生 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

水系感染症の病原体として、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • ノロウイルス
  • 麻しんウイルス
  • A型肝炎ウイルス
  • 赤痢アメーバ
  • パラチフス菌

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

水系感染症とは、水を介して感染が広がる病気のことを指します。その原因となる病原体は、主にウイルス、細菌、原虫などで、汚染された飲み水や食品を通じて感染することがあります。以下、各選択肢について説明します。

選択肢1. ノロウイルス

汚染された水や食品を介して感染し、急性胃腸炎を引き起こします。水系感染症の原因となる病原体です。この記述は正しいです。

選択肢2. 麻しんウイルス

麻しんウイルス(はしかウイルス)は、空気感染や飛沫感染を主な感染経路とするため、水系感染症とは関連しません。この記述は不適当です。

選択肢3. A型肝炎ウイルス

汚染された水や食品を介して感染し、A型肝炎を引き起こします。水系感染症の原因となる病原体です。この記述は正しいです。

選択肢4. 赤痢アメーバ

赤痢アメーバは、汚染された水や食品を通じて感染し、アメーバ赤痢を引き起こします。水系感染症の原因となる病原体です。この記述は正しいです。

選択肢5. パラチフス菌

汚染された水や食品を介して感染し、腸の炎症や発熱を引き起こします。水系感染症の原因となる病原体です。この記述は正しいです。

まとめ

麻しんウイルスは空気感染や飛沫感染を主な感染経路とするため、水系感染症の病原体には該当しません。他の選択肢は、水系感染症の原因となる病原体です。

参考になった数9