建築物環境衛生管理技術者の過去問
第48回(平成30年度(2018年))
建築物の構造概論 問91
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第48回 建築物環境衛生管理技術者試験 建築物の構造概論 問91 (訂正依頼・報告はこちら)
都市及び建築の熱環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 室温は、屋外の気温やその他の気候要素の影響を受けて時々刻々と変化する。
- アルベドとは、任意の面に入射した日射量に対し、その面での反射した日射量の割合をいう。
- 温室効果とは、太陽光線が大気中の二酸化炭素などに吸収され、大気が温まることで地球上の気温が上昇することをいう。
- 熱容量の相異なる材料に、同一熱量をそれぞれ与えた場合、同じ容積なら熱容量の大きい方が温まりにくい。
- 水が蒸発すると、その蒸発面は気化熱が奪われ冷える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は(3)です。
(1) 適当です。部屋で過ごしていたら実感する当たり前のことですね。
(2) 適当です。任意の面に入射した日射量に対する反射した日射量の比をアルベドと言います。たくさん反射するならアルベドは大きくなる、ということです。
(3) 不適当です。温室効果とは、太陽光線が大気に吸収されることではなく、太陽によって温められた地球の熱が、宇宙へ逃げて行かずに大気に吸収され、また地球の表面上に戻ってくることで、地表付近を温める効果のことです。
(4) 適当です。熱容量は、例えるならレベルアップに必要な経験値です。レベルの低い時はちょっとの経験値でレベルが上がるのに、高い時に同じだけの経験値をためてもレベルが上がらないように、熱容量の小さな材料はちょっとの熱でもすぐに温まり、熱容量の大きな材料は同じ熱を与えてもなかなか温まりません。
(5) 適当です。水が水蒸気になるのにエネルギーが必要なので、その分の熱を周囲から奪います。そのため周囲は冷えてしまいます。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
第48回(平成30年度(2018年))問題一覧
次の問題(問92)へ