建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問92 (建築物の構造概論 問92)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問92(建築物の構造概論 問92) (訂正依頼・報告はこちら)
- 夏至の日の日積算日射量は、南向き鉛直壁面よりも東・西向き鉛直壁面の方が多い。
- 冬至の日の日積算日射量は、南向き壁面よりも水平面の方が多い。
- 南向き鉛直壁面が受ける日積算日射量は、夏至の日よりも冬至の日の方が多い。
- 夏至の日の可照時間は、一年を通して最も長い。
- 夏至の日の正午における方位別日射受熱量は、水平面が他の鉛直壁面に比べて最も多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は(2)です。
(1) 適当です。夏至の日の、特に昼間の太陽は高くに上がるので光が南側には比較的当たりにくくなります。
(2) 不適当です。冬至の日は太陽が低いので南向き壁面に日光が当たりやすくなります。そのため窓の位置によっては冬の方が部屋が暑い、ということもあります。
(3) 適当です。(1)、(2)の解説の通りです。
(4) 適当です。太陽が出ている時間が1年で最も長い日を夏至と言います。
(5) 適当です。夏至の日は太陽が高く上るので水平面への日射量が多くなります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問91)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問93)へ