建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問94 (建築物の構造概論 問94)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問94(建築物の構造概論 問94) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 折板構造の応力は、主として面内力である。
  • トラス構造の部材に生じる応力は、曲げモーメントとせん断力である。
  • 壁式構造の組積式には、れんが造、補強コンクリートブロック造がある。
  • 空気膜構造は、膜面に張力を与えている。
  • 制振構造は、建物の揺れを制御し、低減しようとする構造である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は(2)です。

(1) 適当です。記述の通りです。

(2) 不適当です。トラス構造の部材に生じる応力は軸方向力です。

(3) 適当です。組積式とは、れんがなどを積んで壁体を作り上げる方式のことです。

(4) 適当です。空気膜構造の代表的な建築物は東京ドームです。

(5) 適当です。振れを制御する、と書くことからも分かると思います。

参考になった数19