建築物環境衛生管理技術者の過去問
第48回(平成30年度(2018年))
建築物の構造概論 問100
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第48回 建築物環境衛生管理技術者試験 建築物の構造概論 問100 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 実効値100Vの交流電圧は、ピーク時の電圧が約140Vである。
- 受変電設備の容量は、建築物内部の電気設備の負荷合計に利用率を乗じて求める。
- 電線の配電距離が長くなると、電圧の低下を招くことがある。
- 磁束密度は、電流の強さとコイルの巻き数との積に比例する。
- 電気事業法に規定される電圧種別のうち特別高圧に区分されるのは、交流にあっては600Vを超えるものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は(5)です。
(1) 適当です。正弦波交流電圧のピーク値は、実効値の√2倍になります。よって、実効値100[V]に√2をかけた約140[V]がピーク時の電圧になります。
(2) 適当です。受変電設備の容量は、建築物内部の電気設備の負荷合計もあれば足りますが、実際には全ての負荷を同時に使うわけではないので利用率を乗じて求めます。
(3) 適当です。電圧の低下を招く原因は銅線の電気抵抗です。銅線の電気抵抗値は(同じ形状の他の金属に比べて)そこまで大きくありませんが、配電距離が長くなると無視できない大きさになってしまいます。
(4) 適当です。磁束密度は、電流の値が大きいほど、巻線の巻き数が多いほど大きくなります。
(5) 不適当です。電圧は、その大きさに応じて低圧、高圧、特別高圧の3種に区分されます。交流においては600V以下が低圧、600V超7000V以下が高圧、7000V超が特別高圧です。
設問の文を正しくすると、「高圧に区分されるのは、交流にあっては600Vを超えるもの」、あるいは「特別高圧に区分されるのは、7000Vを超えるもの」、です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問99)へ
第48回(平成30年度(2018年))問題一覧
次の問題(問101)へ