建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問114 (給水及び排水の管理 問114)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問114(給水及び排水の管理 問114) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備の機器・配管材料に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • TIG溶接は、不活性ガスの雰囲気中で、タングステン電極と溶接母材の間にアークを発生させて溶接する方法である。
  • ボール弁は、ボール状の弁体を回転させ、管軸と通路とが一致したときが全閉であり、それと90°回転した状態が全開になる。
  • ステンレス鋼板製貯水槽は、液層部よりも気層部の方が腐食しにくい。
  • 銅管は、銅イオンが水に浸出して白濁水を生じることがある。
  • 架橋ポリエチレン管の接続方法は、一般に接着接合である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

給水設備の機器・配管材料に関する記述のうち、最も適当なのは「TIG溶接は、不活性ガスの雰囲気中で、タングステン電極と溶接母材の間にアークを発生させて溶接する方法である」です。

選択肢1. TIG溶接は、不活性ガスの雰囲気中で、タングステン電極と溶接母材の間にアークを発生させて溶接する方法である。

TIG溶接は、タングステン電極を使用し、不活性ガス(アルゴンやヘリウムなど)の中でアークを発生させて溶接を行う方法です。精密な作業に適しており、腐食に強い配管やタンクなどに広く用いられています。この記述は適切です。

選択肢2. ボール弁は、ボール状の弁体を回転させ、管軸と通路とが一致したときが全閉であり、それと90°回転した状態が全開になる。

ボール弁は、ボール状の弁体を回転させて流路を開閉する構造ですが、管軸と通路が一致したときが「全開」であり、90°回転すると「全閉」になります。この記述は誤りです。

選択肢3. ステンレス鋼板製貯水槽は、液層部よりも気層部の方が腐食しにくい。

ステンレス鋼板製貯水槽では、気層部の方が液層部よりも腐食が進みやすい傾向があります。これは気層部で結露や酸素が集まりやすく、腐食が促進されるためです。この記述は誤りです。

選択肢4. 銅管は、銅イオンが水に浸出して白濁水を生じることがある。

銅管から銅イオンが水中に浸出する場合、水は白濁するのではなく青緑色に変化します。白濁の原因は空気やカルシウム成分の混入によるものです。この記述は誤りです。

選択肢5. 架橋ポリエチレン管の接続方法は、一般に接着接合である。

架橋ポリエチレン管の接続方法としては、接着接合は一般的ではなく、圧着接合や専用の継手を使用する方法が一般的です。この記述は誤りです。

まとめ

TIG溶接に関する記述が最も適当です。他の選択肢は誤りまたは不正確な記述を含んでいます。

参考になった数2