建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問123 (給水及び排水の管理 問123)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問123(給水及び排水の管理 問123) (訂正依頼・報告はこちら)
- 休止中の貯湯槽を再開するときには、点検・清掃を行い、設定温度になるまで加熱してから使用する。
- SUS444製の貯湯槽は、腐食を防止するために電気防食を施す。
- 定期に貯湯槽の外観検査を行い、漏れや周囲の配管の状態を確認する。
- 使用していない貯湯槽の水は、停滞水の防止のため抜いておく。
- 開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバフロー管の防虫網の完全性を点検する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「SUS444製の貯湯槽は、腐食を防止するために電気防食を施す」という記述が不適当です。SUS444は耐腐食性に優れているため、通常は電気防食が不要です。他の選択肢は適切な管理方法を示しています。
休止中の貯湯槽には菌や汚れが蓄積している可能性があるため、再開時には必ず点検・清掃を行い、衛生的に安全な状態で使用するのが正しい手順です。この記述は正しいです。
SUS444は耐腐食性の高いステンレス鋼であり、通常は電気防食が不要です。電気防食は主に腐食性の高い環境や別の材料で使用される方法であるため、この記述は不適当です。
外観検査は漏れや腐食、配管の異常を早期に発見するために重要です。定期的な点検を行うのは適切な管理方法です。この記述は正しいです。
貯湯槽を長期間使用しない場合、水を抜いておくことは適切です。抜かずに放置すると、菌や汚れが蓄積し、水質悪化や配管への影響が懸念されます。この記述は正しいです。
開放式貯湯槽では外部からの汚染を防ぐため、マンホールや防虫網の状態を定期的に点検する必要があります。この記述は正しいです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問122)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問124)へ