建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問126 (給水及び排水の管理 問126)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問126(給水及び排水の管理 問126) (訂正依頼・報告はこちら)

排水の水質項目に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • DOとは、水中に溶解している分子状の酸素である。
  • 活性汚泥沈殿率(SV)は、活性汚泥の量や沈降性の指標として用いられる。
  • 全窒素とは、有機性窒素、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の総和である。
  • 大腸菌群は、し尿中に多く含まれ、汚水処理の進行に伴いその数は減少する。
  • BODは、水中の酸化可能性物質、主として有機物質が酸化剤によって酸化される際に消費される酸素量を表したものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

排水の水質項目に関する記述のうち、最も不適当なのは「BODは、水中の酸化可能性物質、主として有機物質が酸化剤によって酸化される際に消費される酸素量を表したものである」です。

選択肢1. DOとは、水中に溶解している分子状の酸素である。

DO(溶存酸素)は、水中に溶け込んでいる酸素分子の量を指します。これは、水生生物の呼吸に必要な酸素量の目安となります。この記述は正しいです。

選択肢2. 活性汚泥沈殿率(SV)は、活性汚泥の量や沈降性の指標として用いられる。

SV(沈殿率)は、活性汚泥の沈降性を評価するための指標です。通常、一定の時間内にどれだけの量の汚泥が沈降するかをパーセンテージで表します。この記述は正しいです。

選択肢3. 全窒素とは、有機性窒素、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の総和である。

全窒素は、これらの全ての形態の窒素を含む総和を指します。この記述は正しいです。

選択肢4. 大腸菌群は、し尿中に多く含まれ、汚水処理の進行に伴いその数は減少する。

大腸菌群は、し尿や汚染された水に多く含まれる微生物の一種で、汚水処理が進むことで数が減少します。この記述は正しいです。

選択肢5. BODは、水中の酸化可能性物質、主として有機物質が酸化剤によって酸化される際に消費される酸素量を表したものである。

BOD(生物化学的酸素要求量)は、微生物が水中の有機物を分解する際に消費される酸素量を指します。化学的な酸化剤ではなく、生物の活動によって消費される酸素量を表すものです。この記述は誤りです。

まとめ

「BODは、水中の酸化可能性物質、主として有機物質が酸化剤によって酸化される際に消費される酸素量を表したものである」という記述が不適当です。BODは、微生物の活動によって消費される酸素量を指します。他の選択肢は正確です。

参考になった数4