建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問140 (給水及び排水の管理 問140)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問140(給水及び排水の管理 問140) (訂正依頼・報告はこちら)
- 屋内消火栓設備 −−−−−−−− 初期発見段階での消火
- 泡消火設備 −−−−−−−−−−−− 油火災を対象
- 連結送水管 −−−−−−−−−−−− 公設消防隊の専用栓
- 不活性ガス消火設備 −−−− 負触媒作用による消火
- スプリンクラー設備 −−−− 火災発生時に自動的に散水
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「不活性ガス消火設備 − 負触媒作用による消火」です。
この問題は、消防設備に関するものです。
様々な目的で、消防設備が選定されます。
火災の種類や、「自動」、「初期」など、混同しないようにしましょう。
正しいです。屋内消火栓は、火災を初期段階で発見した人が、
設置されたホースやノズルを用いて直接放水消火できる設備です。
建物内の常設消火設備として有効であり、初期対応に利用されます。
正しいです。泡消火設備は、水溶性でない油類を覆い、
空気遮断することで燃焼を止めます。
石油コンビナートや危険物施設に用いられ、
油火災対策に不可欠です。
正しいです。連結送水管は、消防隊がホースを接続し、
建物内部に送水するための設備です。
火災時の消防活動を補助するため設けられ、
公設消防隊が使用します。
誤りです。不活性ガス(CO₂や窒素など)による消火は、
酸素濃度を低下させ窒息効果で火を消す原理です。
触媒作用とは無関係です。
正しいです。スプリンクラーは火災熱で感知部が作動し、
自動的に散水して延焼拡大を防ぎます。
建築基準法や消防法でも設置が義務付けられています。
誤作動に要注意です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問139)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問141)へ