建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問153 (清掃 問153)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問153(清掃 問153) (訂正依頼・報告はこちら)

弾性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 床維持剤の黒ずみが生じてきたら、床維持剤の剥離作業をし、再生させる。
  • 塩化ビニルシートは、床維持剤の密着不良が起きやすい。
  • 日常清掃では、ダストモップなどを用いて、土砂やほこりを除去する。
  • スポットクリーニングでは、汚れが激しい箇所を部分的に洗浄し、床維持剤を塗布する。
  • 塩化ビニルタイルは、アルカリ性洗剤に弱い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「塩化ビニルタイルは、アルカリ性洗剤に弱い。」が不適当な記述です。塩化ビニルタイルは耐薬品性が高く、アルカリ性洗剤に対しても影響を受けにくい特徴があります。他の選択肢は適切な内容を示しています。

選択肢1. 床維持剤の黒ずみが生じてきたら、床維持剤の剥離作業をし、再生させる。

床維持剤(ワックス)は、長期間使用すると黒ずみが生じることがあります。この場合、適切な剥離作業を行い、新しい床維持剤を塗布して再生します。この記述は正しいです。

選択肢2. 塩化ビニルシートは、床維持剤の密着不良が起きやすい。

塩化ビニルシートは表面が滑らかで、適切な処理を行わないと床維持剤が密着しにくい場合があります。この記述は正しいです。

選択肢3. 日常清掃では、ダストモップなどを用いて、土砂やほこりを除去する。

弾性床材の日常清掃では、ダストモップを使用して土砂やほこりを除去することが推奨されます。この記述は正しいです。

選択肢4. スポットクリーニングでは、汚れが激しい箇所を部分的に洗浄し、床維持剤を塗布する。

スポットクリーニングは、汚れが目立つ箇所を部分的に洗浄し、必要に応じて床維持剤を再塗布します。この記述は正しいです。

選択肢5. 塩化ビニルタイルは、アルカリ性洗剤に弱い。

塩化ビニルタイルは、酸性やアルカリ性の洗剤に対して耐性が高い素材です。アルカリ性洗剤に弱いという記述は誤りです。

参考になった数4