建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問165 (清掃 問165)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問165(清掃 問165) (訂正依頼・報告はこちら)
- 電子マニフェストは、紙マニフェストに代えて、通信ネットワークを使用して、排出事業者がその処理を委託した廃棄物の流れを管理する仕組みである。
- 紙マニフェストの場合、排出事業者は、委託時に収集運搬業者からA票を入手し、原本を保存する。
- 紙マニフェストの場合、収集運搬業者は、作業が終了すると排出事業者にB2票を返却する。
- 紙マニフェストの場合、最終処分場での処分が完了すると、収集運搬業者にE票が返却される。
- 紙マニフェストの場合、排出事業者は、D票が委託から90日を経過しても返却されない場合、委託事業者に対して処分の状態を問い合わせる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な記述は、「紙マニフェストの場合、最終処分場での処分が完了すると、収集運搬業者にE票が返却される」です。
この記述は正しいです。電子マニフェストは、紙を使わずにインターネットを利用して廃棄物の処理状況を管理する仕組みです。処理の進行状況がリアルタイムで確認できる利点があります。
この記述は正しいです。紙マニフェストでは、収集運搬業者から受け取ったA票を排出事業者が保存する義務があります。A票は委託時に廃棄物の流れを記録するために必要です。
この記述は正しいです。収集運搬業者は、廃棄物を中間処理場または最終処分場に届けた後、B2票を排出事業者に返却して処理が適切に行われたことを示します。
この記述は誤りです。最終処分場での処分が完了した場合、E票は収集運搬業者ではなく排出事業者に返却されます。排出事業者が処理の完了を確認する必要があるためです。
この記述は正しいです。排出事業者は、処分状況を確認する責任があります。D票の返却が遅れる場合、委託業者に問い合わせることが義務付けられています。
E票は最終処分場から排出事業者に返却され、廃棄物の処理完了を確認するための重要な書類です。他の選択肢は適切な内容を示しています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問164)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問166)へ