建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問166 (ねずみ、昆虫等の防除 問166)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問166(ねずみ、昆虫等の防除 問166) (訂正依頼・報告はこちら)
- アカイエカは、羽化後、最初の産卵を無吸血で行うことができる。
- コガタアカイエカの幼虫は、田んぼや湿地等の水域に発生する。
- チカイエカは、北海道にも分布する。
- ヒトスジシマカの幼虫の主な発生源として、道路や公園等に存在する雨水ますがある。
- アカイエカとチカイエカの雌成虫は、外部形態で区別することは困難である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な記述は、「アカイエカは、羽化後、最初の産卵を無吸血で行うことができる」です。
この記述は誤りです。アカイエカは産卵のために必ず吸血を行います。吸血によって得られる栄養が、卵を成熟させるために必要です。
この記述は正しいです。コガタアカイエカの幼虫は、田んぼや湿地などの静かな水域でよく見られます。
この記述は正しいです。チカイエカは日本全国に分布しており、北海道でも確認されています。
この記述は正しいです。ヒトスジシマカの幼虫は、雨水ますや放置された容器など、静かで小規模な水たまりに発生しやすいです。
この記述は正しいです。アカイエカとチカイエカの雌成虫は形態が非常によく似ており、専門的な鑑定なしに区別することは難しいです。
アカイエカが吸血せずに産卵するという記述は誤りです。他の選択肢は正しい内容を示しています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問165)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問167)へ