建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問167 (ねずみ、昆虫等の防除 問167)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問167(ねずみ、昆虫等の防除 問167) (訂正依頼・報告はこちら)

蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 昆虫成長制御剤(IGR)は、幼虫や蛹に対する速効的な致死効果が認められない。
  • 浄化槽の殺虫剤処理後も成虫の発生数が減少しない場合は、薬剤抵抗性の発達を考慮する必要がある。
  • 排水槽内に設置した粘着トラップで捕獲した蚊の数では、槽内の成虫密度を評価できない。
  • 樹脂蒸散剤は、密閉性が保たれている空間では、1〜3カ月間の効果が期待できる。
  • 乳剤に含まれる界面活性剤や有機溶剤は、浄化槽内の浄化微生物に影響を及ぼす可能性がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当な記述は、「排水槽内に設置した粘着トラップで捕獲した蚊の数では、槽内の成虫密度を評価できない」です。

選択肢1. 昆虫成長制御剤(IGR)は、幼虫や蛹に対する速効的な致死効果が認められない。

この記述は正しいです。IGRは、昆虫の成長を妨げることで防除効果を発揮する薬剤であり、速効的な致死効果はありませんが、成長過程で繁殖を抑えることが目的です。

選択肢2. 浄化槽の殺虫剤処理後も成虫の発生数が減少しない場合は、薬剤抵抗性の発達を考慮する必要がある。

この記述は正しいです。薬剤処理を行っても成虫が減少しない場合、薬剤に対する抵抗性が発達している可能性を検討する必要があります。

選択肢3. 排水槽内に設置した粘着トラップで捕獲した蚊の数では、槽内の成虫密度を評価できない。

この記述は誤りです。粘着トラップで捕獲された蚊の数は、槽内の成虫密度をある程度評価するための有用な指標となります。

選択肢4. 樹脂蒸散剤は、密閉性が保たれている空間では、1〜3カ月間の効果が期待できる。

この記述は正しいです。樹脂蒸散剤は、密閉された空間内で蒸散して効果を発揮し、1〜3カ月程度の持続効果があります。

選択肢5. 乳剤に含まれる界面活性剤や有機溶剤は、浄化槽内の浄化微生物に影響を及ぼす可能性がある。

この記述は正しいです。乳剤に含まれる化学成分が、浄化槽内の微生物に悪影響を与える場合があるため、注意が必要です。

まとめ

粘着トラップは、成虫密度を評価する手段として活用可能です。この記述は不適切であり、他の選択肢は正しい内容です。

参考になった数4