建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問18 (建築物衛生行政概論 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問18(建築物衛生行政概論 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

水質汚濁防止法第1条に定めるこの法律の目的に関する次の条文の(   )内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。

「この法律は、工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、( ア )の実施を推進すること等によって、公共用水域及び地下水の水質の汚濁の防止を図り、もって( イ )とともに生活環境を保全し、並びに工場及び事業場から排出される汚水及び廃液に関して人の健康に係る被害が生じた場合における( ウ )について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする。」
  • ア:生活排水対策  イ:国民の健康を保護する  ウ:事業者の損害賠償の責任
  • ア:下水対策  イ:水質の基準を維持する  ウ:事業者の損害賠償の責任
  • ア:生活排水対策  イ:水質の基準を維持する  ウ:緊急時の措置
  • ア:下水対策  イ:国民の健康を保護する  ウ:緊急時の措置
  • ア:生活排水対策  イ:水質の基準を維持する  ウ:事業者の損害賠償の責任

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正しい組合せは「ア:生活排水対策 イ:国民の健康を保護する ウ:事業者の損害賠償の責任」です。

選択肢1. ア:生活排水対策  イ:国民の健康を保護する  ウ:事業者の損害賠償の責任

この組合せは正しいです。水質汚濁防止法の目的は、工場や事業場から出る排水の規制だけでなく、生活排水の対策を推進し、国民の健康を守ることを含みます。また、汚染による被害が発生した際に事業者の損害賠償の責任を定めています。

選択肢2. ア:下水対策  イ:水質の基準を維持する  ウ:事業者の損害賠償の責任

この組合せは不適切です。法律は下水対策を目的としていません。また、「水質の基準を維持する」という表現は、具体的な法律の目的を正確に表していません。

選択肢3. ア:生活排水対策  イ:水質の基準を維持する  ウ:緊急時の措置

この組合せは不適切です。「生活排水対策」は正しいものの、「水質の基準を維持する」は不正確です。また、「緊急時の措置」は法律の目的として記載されていません。

選択肢4. ア:下水対策  イ:国民の健康を保護する  ウ:緊急時の措置

この組合せは不適切です。「下水対策」という表現は法律の目的を正確に表しておらず、「緊急時の措置」も法律の目的には含まれていません。

選択肢5. ア:生活排水対策  イ:水質の基準を維持する  ウ:事業者の損害賠償の責任

この組合せは不適切です。「生活排水対策」と「事業者の損害賠償の責任」は正しいですが、「水質の基準を維持する」という表現は法律の目的を正確に表していません。

まとめ

水質汚濁防止法の目的は、工場や事業場からの排水や生活排水対策を進めることで水質汚濁を防止し、国民の健康を保護することです。

また、汚染による被害が生じた場合には、事業者の損害賠償の責任を定めています。

このため、「ア:生活排水対策 イ:国民の健康を保護する ウ:事業者の損害賠償の責任」が正しい組合せです。

参考になった数5