建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問27 (建築物の環境衛生 問27)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問27(建築物の環境衛生 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
- そのビルに居住する人の20%以上が不快感に基づく症状を認める。
- 部屋の気密性が高いことは発症要因となる。
- 原因物質は同定されている。
- 学校でもみられる。
- 職場のストレスは、発症の危険因子となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適切なものは「原因物質は同定されている」です。
この記述は正しいです。シックビル症候群は、特定の建物内で過ごす人の中で、一定割合(おおよそ20%以上)が不快感や健康被害を訴える状態を指します。
この記述は正しいです。部屋の気密性が高いと、換気が不十分になり、空気中の汚染物質が滞留しやすくなるため、発症要因となります。
この記述は不適切です。シックビル症候群の原因は一つに特定されておらず、複数の要因(化学物質、換気不足、心理的要因など)が絡み合って発症すると考えられています。
この記述は正しいです。シックビル症候群は、ビルだけでなく、学校や住宅などの建物でも発生することがあります。
この記述は正しいです。職場のストレスは心理的要因としてシックビル症候群の発症リスクを高める要因となる場合があります。
「原因物質は同定されている」が不適切です。シックビル症候群の原因は複数の要因が関与しており、特定の原因物質が明確に同定されているわけではありません。他の選択肢は正しい内容を含んでいます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問28)へ