建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問28 (建築物の環境衛生 問28)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問28(建築物の環境衛生 問28) (訂正依頼・報告はこちら)

気管支喘(ぜん)息に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 有害な免疫反応により引き起こされる。
  • 症状の発現には、体内の肥満細胞の働きが関係する。
  • アレルゲンの同定方法の一つに皮内テストがある。
  • 原因としては、真菌が最も多い。
  • 患者の素因は、発症・増悪因子の一つである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適切なものは「原因としては、真菌が最も多い」です。

選択肢1. 有害な免疫反応により引き起こされる。

この記述は正しいです。気管支喘息は、アレルゲンや刺激物質に対して体が過剰に免疫反応を示すことで引き起こされます。この免疫反応により気道が狭くなり、呼吸困難などの症状が現れます。

選択肢2. 症状の発現には、体内の肥満細胞の働きが関係する。

この記述は正しいです。肥満細胞はアレルギー反応に重要な役割を果たし、ヒスタミンなどの化学物質を放出して気道の炎症や収縮を引き起こします。

選択肢3. アレルゲンの同定方法の一つに皮内テストがある。

この記述は正しいです。皮内テストは、アレルゲンを皮膚に注射して反応を観察することで、アレルゲンを特定する方法の一つです。

選択肢4. 原因としては、真菌が最も多い。

この記述は不適切です。気管支喘息の原因として多いのは、ダニ、ハウスダスト、動物の毛、花粉などのアレルゲンであり、真菌(カビ類)はその主な原因ではありません。

選択肢5. 患者の素因は、発症・増悪因子の一つである。

この記述は正しいです。喘息の発症や悪化には遺伝的な要因(素因)や環境的な要因が影響します。

まとめ

「原因としては、真菌が最も多い」が不適切です。喘息の原因には真菌も含まれますが、主な原因はダニやハウスダストなどのアレルゲンです。他の選択肢はすべて正しい内容です。

参考になった数4