建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問29 (建築物の環境衛生 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問29(建築物の環境衛生 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

過敏性肺炎に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • アレルギー性疾患である。
  • 過敏性肺炎の一種である換気装置肺炎は、好熱性放線菌が原因となることが多い。
  • 大部分の夏型過敏性肺炎は、真菌(トリコスポロン)により発生する。
  • 予防には、飲料用貯水槽や空調用エアフィルタの清掃が重要である。
  • たばこ煙も発症の原因となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適切なものは「たばこ煙も発症の原因となる」です。

選択肢1. アレルギー性疾患である。

この記述は正しいです。過敏性肺炎は、アレルギー性疾患に分類されます。吸い込んだアレルゲンに対して免疫系が過剰に反応し、肺の炎症を引き起こします。

選択肢2. 過敏性肺炎の一種である換気装置肺炎は、好熱性放線菌が原因となることが多い。

この記述は正しいです。換気装置肺炎は、換気装置内で繁殖した好熱性放線菌が原因となりやすい疾患です。これらの菌が空気中に放出され、それを吸い込むことで発症します。

選択肢3. 大部分の夏型過敏性肺炎は、真菌(トリコスポロン)により発生する。

この記述は正しいです。夏型過敏性肺炎の主な原因はトリコスポロンという真菌です。この真菌は湿度の高い環境で繁殖しやすく、日本の夏場に多く発生します。

選択肢4. 予防には、飲料用貯水槽や空調用エアフィルタの清掃が重要である。

この記述は正しいです。アレルゲンの発生を防ぐためには、飲料用貯水槽や空調用エアフィルタの定期的な清掃が非常に重要です。これにより原因となる菌や真菌の繁殖を抑えることができます。

選択肢5. たばこ煙も発症の原因となる。

この記述は不適切です。たばこ煙は、肺に悪影響を与える可能性はありますが、過敏性肺炎の直接的な原因とはされていません。過敏性肺炎は、主に特定の菌類や有機物質に対するアレルギー反応によって引き起こされます。

まとめ

「たばこ煙も発症の原因となる」が不適切です。過敏性肺炎の主な原因は、菌や真菌、アレルゲン物質であり、たばこ煙は発症の直接的な原因にはなりません。他の選択肢はすべて正しい内容です。

参考になった数5