建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問61 (空気環境の調整 問61)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問61(空気環境の調整 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
- 湿り空気を加熱すると、相対湿度は低下する。
- 湿り空気を加熱すると、露点温度は低下する。
- 湿り空気を冷却すると、比エンタルピーは低下する。
- 湿り空気を冷却すると、比容積は小さくなる。
- 湿り空気を減湿すると、湿球温度は低下する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なものは「湿り空気を加熱すると、露点温度は低下する」です。
湿り空気を加熱すると、含まれる水蒸気量は変わらず、温度が上昇することで飽和水蒸気量が増加します。そのため、相対湿度は低下します。
露点温度とは、空気を冷やしたときに水蒸気が凝結し始める温度のことです。湿り空気を加熱しても、含まれる水蒸気量は変わらないため、露点温度は変化しません。低下するわけではないため、不適当な記述です。
比エンタルピーとは、湿り空気の持つ熱エネルギーのことで、温度が低下するとともに減少します。
空気の温度が低くなると、膨張しにくくなり、比容積(単位質量あたりの体積)も小さくなります。
湿球温度とは、空気中の水分が蒸発するときに気化熱を奪われることで温度が下がる現象を利用して測定される温度です。減湿(空気中の水分を取り除く)すると、湿球温度は低下します。
湿り空気を加熱しても、露点温度は変化しないため、「湿り空気を加熱すると、露点温度は低下する」という記述は誤りです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問62)へ