建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問62 (空気環境の調整 問62)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問62(空気環境の調整 問62) (訂正依頼・報告はこちら)

熱源方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 電動冷凍機+ボイラ方式は、冷熱源として電動機駆動の冷凍機と、温熱源としてボイラを用いたものである。
  • 吸着冷凍機は、比較的高温度の温水を加熱源としており、高い成績係数を得ることが可能である。
  • ヒートポンプ方式には、ガスエンジン駆動のヒートポンプがあり、エンジン排熱を暖房熱源に利用することが可能である。
  • 吸収冷凍機+蒸気ボイラ方式は、年間を通じてガス又は油が使用され、冷熱源は冷水、温熱源は蒸気である。
  • コージェネレーション方式では、高いエネルギー利用効率を得るために、燃焼排熱の有効活用が重要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なものは「吸着冷凍機は、比較的高温度の温水を加熱源としており、高い成績係数を得ることが可能である」です。

選択肢1. 電動冷凍機+ボイラ方式は、冷熱源として電動機駆動の冷凍機と、温熱源としてボイラを用いたものである。

電動冷凍機は電気を使って冷房を行い、ボイラは燃料を燃やして暖房を行います。この組み合わせは一般的な方式であり、正しい記述です。

選択肢2. 吸着冷凍機は、比較的高温度の温水を加熱源としており、高い成績係数を得ることが可能である。

吸着冷凍機はシリカゲルやゼオライトなどの吸着材を使い、低温の熱源(温水など)を利用して冷却を行います。しかし、成績係数(COP)は他の冷凍機と比べて高くありません。この記述は誤りです。

選択肢3. ヒートポンプ方式には、ガスエンジン駆動のヒートポンプがあり、エンジン排熱を暖房熱源に利用することが可能である。

ガスエンジン駆動ヒートポンプ(GHP)は、エンジンの排熱を有効活用できるため、暖房効率が高い方式です。この記述は正しいです。

選択肢4. 吸収冷凍機+蒸気ボイラ方式は、年間を通じてガス又は油が使用され、冷熱源は冷水、温熱源は蒸気である。

吸収冷凍機は、蒸気や温水を利用して冷却を行う方式です。蒸気ボイラと組み合わせることで、ガスや油を年間を通じて使うことになります。この記述は正しいです。

選択肢5. コージェネレーション方式では、高いエネルギー利用効率を得るために、燃焼排熱の有効活用が重要である。

コージェネレーション(熱電併給)は、発電時に生じる排熱を暖房や給湯などに利用することで、エネルギーの無駄を減らす方式です。この記述は正しいです。

まとめ

吸着冷凍機の成績係数(COP)は他の冷凍機と比べて低いため、「吸着冷凍機は、比較的高温度の温水を加熱源としており、高い成績係数を得ることが可能である」という記述は誤りです。

参考になった数4